Seminars & Lectures
Past Events
July 25, 2019 IER Special Seminar
Date | July 25 10:20-11:50 | |
Venue | Conference Hall, IER Main Bld. 6F | |
Fee | Free (application-free) | |
Program |
1)"Lifetime Dose Reconstruction
in the Large Japanese Field Mouse
Using Electron Spin Resonance (ESR)" Mariah Davis(CSU) 2)"Determination of Local Ecological Factors on Radiocesium Soil-to-Plant Transfers in Fukushima Forest Ecosystems" Jian Zhang(CSU) 3)"Radiocesium fate and transport in soil-water environment in the proximity of the Fukushima Dai-ichi Nuclear Plant" Cameron Udy(CSU) |
※Presentations will be held in English
Three students from Colorado State University
have studied at IER for 2 months.
They will report on their study at IER.
▼Download▼

June 28, 2019 IER Special Seminar
Date | June 28, 2019 10:20-12:00 | |
Venue | Conference Hall, IER Main Bld. 6F | |
Fee | Free (application-free) | |
Program |
Activities for archiving information resources of Fukushima Daiichi
Nuclear Power Station accident Mr. Minoru Yonezawa(JAEA) |
※Presentations will be held in English
The Library of Japan Atomic Energy Agency (JAEA) started to collect and prepare
bibliographic information of Internet information of Japanese Government-based organizations,
TEPCO as well as of oral presentations of responsible nuclear related Associations
in regard to the accident not to be disappeared, inaccessible.
This information is classified and organized with the Taxonomy for Nuclear Accident
which was developed by the International Atomic Energy Agency (IAEA).
And we launched them as "Fukushima Nuclear Accident Archive (FNAA)" in June 2014.
Activities of the JAEA Library for preserving information resources
of Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident is introduced.
▼Download▼

October 29th, 2018
Joint seminar of CRIEPI and 23th IER seminar
Datre and time | 13:00-17:30 JST, 29th October 2018, Monday. |
Venue | Conference Hall at 6th floor, Institute of Environmental Radioacitivity, Fukushima Univ., Fukushima, Japan |
Thema | Further understanding of radiocaesium dynamics between land-sea area; comparison between Mediterranean and Fukushima |
Conveners of the joint seminar: Yutaka TATEDA, CRIEPI and Michio AOYAMA, IER
<Invited Presentations> *40 min. each
1, Similarities and differences of 137Cs distributions in the marine environments of the Baltic and Black seas and off the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant in model assessments by Dr. Roman Bezhenar, IMMSP, Ukraine
2, Behavior and fate of Radioactive inputs from the Rhone into the Mediterranean Sea: Case of the Chernobyl accident and the controlled releases of nuclear installations by Dr. Sabine Charmasson, IRSN, France
3, Highly radioactive cesium-bearing particles in coastal marine environment of Fukushima by Jota KANDA, Yukari ITO, Mayumi OTSUKI, Atsushi KUBO, Takashi ISHIMARU, Hikaru MIURA, and Daisuke TSUMUNE, TMSU and CRIEPI, Japan
4, Dynamics of radiocaesiumaround seafloor off the coast of Fukushima Prefecture byMiho Fukuda, Tatsuo Aono, ShinnosukeYamazaki, Jian Zheng (QST-NIRS), Toru Hiratake(Tokai Univ), Jota Kanda, Takashi Ishimaru(TUMST), Japan
<Presentations> *20 min. each
We will have four oral presentations, too.
▼Download▼

*CRIEPI = Central Research Institute of Electric Power Industry
平成30年5月22日 第31回環境工学連合講演会「レギュラトリーサイエンスと環境工学」
日 時 | 平成30年5月22日 9:15-17:10 |
場 所 | 日本学術会議講堂 |
参加費 | 無料(会員以外の参加も可能 但し事前申し込みが必要) |
環境放射能研究所から塚田祥文教授が招待講演「福島県の農業環境における放射性セシウムと内部被ばく線量の状況」を行います。
▼チラシダウンロード▼(公益社団法人 日本水環境学会)

平成30年3月4日 第1回福島県環境創造シンポジウム
日 時 | 平成30年3月4日 10:00-16:15 |
場 所 | 福島県環境創造センター交流棟「コミュタン福島」(三春町) |
参加費 | 無料(当日参加可) |
環境放射能研究所からパネルディスカッションに塚田祥文教授がパネリストとして参加します。
パネル展示も行います
シンポジウム概要はこちらをクリック(福島県環境創造センター)
▼チラシダウンロード▼

平成30年3月30日 平成30年度日本水産学会東日本大震災災害復興支援検討委員会シンポジウム
「福島県の沿岸漁業復興にむけて:原発事故7年後の現状と課題」
日 時 | 平成30年3月30日 8:50-17:30 |
場 所 | 東京海洋大学品川キャンパス |
テーマ | 福島県の沿岸漁業復興にむけて:原発事故7年後の現状と課題 |
参加費 | 無料(会員以外の参加も可能) |
環境放射能研究所から和田敏裕准教授が発表を行います。
平成30年1月19日 第8回 南東北原子力シンポジウム
日 時 | 平成30年1月19日 13:30-17:40 |
場 所 | コラッセふくしま 3階企画展示室 |
参加費 | 無料(会員以外の参加も可能) |
環境放射能研究所から高橋隆行教授(参与)と和田敏裕准教授が発表を行います。
平成29年11月4日 日本生態学会 東北地区会第62回大会 公開シンポジウム
「原発事故が福島の野生生物にもたらしたこと-その回復過程と今後の課題-」
平成29年11月2日 中部原子力懇談会 情勢講演会「エネルギーの明日を考える」
日時:平成29年11月2日(木)15時~17時
場所:名古屋商工会議所ビル 2階ホール
講演:塚田祥文「福島県の農業環境における放射性セシウムと作物への移行 ~福島県農産品の安全性を科学的に考える~」
※お申し込み方法他、詳しくはこちらをクリックしてください。
▼チラシダウンロード▼

平成29年8月7日 日本女子大学講演会「いま、あらためて福島の放射能を考える」
日本女子大学家政学部は、震災と津波と原子力発電所の事故を被災した福島の人びとの安心・安全な生活のための支援を続けてきました。
あの日から6年がたちます。現在の福島の放射能の状況をふまえて、あらためて生活支援のあり方を考えます。
今回講演する福島大学環境放射能研究所教授 塚田祥文の専門分野は環境放射生態学。放射線(能)の基礎知識や歴史、基準値の考え方から、土壌や大気中の放射性セシウム、内部ひばくと外部ひばく線量など、基礎から最新の知見まで紹介いたします。
日時:平成29年8月7日(月)14時~16時場所:日本女子大学目白キャンパス 新泉山館1階大会議室
講演:塚田祥文「2011年原発事故後の農業環境における放射性セシウムと作物への移行」
※事前申込不要、参加費無料
▼チラシダウンロード▼

平成29年(2017年)4月14日 IER Openセミナー「福島原発事故後の環境回復に向けた新技術の開発」開催のInformation。
東電福島原発事故後、日本原子力研究開発機構と共同で福島の環境回復に関する研究を進めてきた米国ローレンス・バークレー研究所の村上(Wainwright)治子氏によるセミナーを開催いたします。
(1)3次元γ線カメラの開発
(2)空間線量率のデータの統合
(3)データ・モデル統合のソフト開発
(4)セシウム環境移行のIntegrated Modelingの開発
等、各分野のこれまでの成果をご紹介いただきます。
特に、走行サーベイ、歩行サーベイ、航空機モニタリング等数種類の異なる測定方法を用いて定量化されてきた空間線量率分布データを統合し、地上の細かな空間線量率分布を反映しつつ全体的な航空機モニタリングの偏りを補正した統合マップについて詳しくお話しいただきます。
講師:村上治子先生(米国ローレンスバークレー研究所)
日時:平成29年(2017年)4月14日 13:30から
場所:福島大学共生システム理工学類募金記念棟会議室
Contact Info:TEL: 024-504-2114 MAIL: ier@adb.fukushima-u.ac.jp
▼チラシダウンロード▼
