セミナー・講演会
令和3年3月9日(火) 令和3年電気学会全国大会シンポジウム
「福島第一原子力発電所事故から10年を迎えて」
当研究所の鳥居建男特任教授が招待講演を行います。
日 時 | 令和3年3月9日(火) 9:00~12:00 |
場 所 | オンライン |
参加費 | 一部有料 要事前申込 詳細は大会サイトからご覧ください。 |
内容 | シンポジウム 「福島第一原子力発電所事故から10年を迎えて」(S7) 講演者:鳥居建男 (福島大学特任教授)、眞田幸尚(日本原子力研究開発機構) 演題「環境汚染と広域放射線モニタリング」(S7-2) |
大会ウェブサイト:https://www.iee.jp/blog/taikai2021/
令和2年12月18日(金) 環境科学技術研究所 第1回地域交流セミナー
福島第一原子力発電所事故から学ぶ環境放射能研究
環境科学技術研究所・福島大学・弘前大学 若手研究者合同セミナーにおいて、当研究所の塚田祥文教授が基調講演、塚田研究室所属の大学院生が研究発表を行います。
日 時 | 令和2年12月18日(金) 9:00-12:15 |
場 所 | 六ケ所村文化交流プラザスワニー(青森県) 大会議室 |
参加費 | 無料 要事前申込 |
プログラム | 塚田祥文教授 基調講演 「福島大学環境放射能研究所と福島における環境中放射性セシウムの変遷」 その他 一般講演 学生発表など |
メール:kanken@ies.or.jp
ウェブサイト: http://www.ies.or.jp/
▼チラシダウンロード▼

令和2年12月11日(金) 第13回「放射線計測フォーラム福島」(環境放射能研究所主催)
第13回「放射線計測フォーラム福島」を開催します。オンラインにて参加ご希望の方は担当者までご連絡ください。
日 時 | 令和2年12月11日(金) 13:30-17:15 |
場 所 | 東京都港区西麻布3-2-30 Rayビル3F ※バーチャル開催とのハイブリッド形式 |
主 催 | 国立大学法人福島大学環境放射能研究所 |
共 催 | 日本原子力研究開発機構 |
プログラム | こちらをクリック (JAEAウェブサイト) |
JAEA 寺阪 (terasaka.yuta@jaea.go.jp)
環境放射能研究所 鳥居 (t.torii@ier.fukushima-u.ac.jp)
令和2年10月3日(土)4日(日) 復興知セミナー
環境放射能学セミナーin伝承館 ~環境影響や廃炉技術の最先端から将来の復興知を育む~
環境放射能研究所は、「環境放射能学セミナーin 伝承館~環境影響や廃炉技術の最先端から将来の復興知を育む~」と題した2日間の特別セミナーを福島県双葉町に新たに開館する東日本大震災・原子力災害伝承館にて開催します。
日 時 | 令和2年10月3日(土)-4日(日) |
場 所 | 東日本大震災・原子力災害伝承館(福島県双葉町) |
対 象 | 福島県内の大学生・福島県内の大学生、高等専門学校生 (オンライン聴講は、県外・一般の方の参加も可) |
参加方法 | オンライン配信(Webexミーティングを使用予定) 展示見学、エクスカーションを除くプログラムは事前申込みをされた方を対象にオンライン同時配信します。聴講をご希望の方は氏名・所属先を明記の上、メールにて9月25日(金)までにご連絡ください。 メール宛先:ier@adb.fukushima-u.ac.jp (環境放射能研究所事務室) |
プログラム |
・ 廃炉支援技術に関する研究の最前線について ・ 伝承館館長・環境放射能研究所長による活動紹介 ・ 環境放射能研究と復興の最前線について ・ 参加学生による研究発表・討論 ・ 伝承館展示見学・エクスカーション(双葉町、大熊町など) ・ グループディスカッション・発表 ・ 総合討論 など |
▼チラシダウンロード▼

令和元年度
令和2年3月12日 IER特別セミナー
東京電力福島第一原子力発電所事故に対応したJAMSTECの諸活動について
※中止となりました
日 時 | 令和2年3月12日(木) 13:30-15:00 | |
場 所 | 環境放射能研究所本棟6階 | |
参加費 | 無料 申込不要 | |
講演者 | 熊本雄一郎 (国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門海洋観測研究センター 主任技術研究員) |
※スライドは基本的に英語で作成していますが、発表は日本語で行われます。
事故直後の海洋環境での初期対応やその後の研究活動、
JAMSTECでの調査船による様々な研究活動についてお話します。
▼チラシダウンロード▼

令和2年1月31日 第13回研究活動懇談会
福島の林業復活に向けて
日 時 | 令和2年1月31日(金) 13:30-16:30 | |
場 所 | 福島県男女共生センター 二本松市郭内一丁目196-1 | |
参加費 | 無料 申込不要 | |
講演者 | ヴァシル ヨシェンコ (福島大学環境放射能研究所 特任教授) 小沢晴司 (環境省東北地方環境事務所 所長) |
※英語で行われる講演は、通訳付きで行われます。
福島第一原発の事故の影響をうけた福島の林業にとって、木材中の放射性セシウムが今後どのような濃度で推移するかは大きな関心事です。今回の講演では、福島の森林の放射性セシウムの現状と将来の予測について、
海外の事例も交えて紹介します。また、一般の人々への森林の魅力・価値の発信や原発事故後の対策など、政策的な側面についてもお話します。
林業/木材産業の関係者と科学分野の研究者での対話によって、
今後の福島の林業の振興が加速すること、今後ますます一般の人々に森林の魅力・価値が伝わることを願い、本懇談会を開催します。福島の林業の展望について活発な議論を交わしましょう!
▼チラシダウンロード▼

令和2年1月24日 公開シンポジウム/第12回研究活動懇談会
福島の森・里・川・海の今 ~放射能問題からウナギ・カレイの新発見まで~
日 時 | 令和2年1月24日(金) 10:00-16:30 | |
場 所 | 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホールⅠ | |
参加費 | 無料 申込不要 | |
プログラム |
1) 農業環境における放射性セシウム・ストロンチウムと作物摂取による被ばく線量 塚田祥文(環境放射能研究所 所長) 2) 森林生態系の放射能汚染の現状と課題 大手信人(京都大学大学院情報学研究科 教授) 3) 野生生物の放射性セシウム汚染とその影響 石庭寛子(環境放射能研究所 特任助教) 4) 海洋(と河川)環境における放射性セシウムの推移と現状 高田兵衛(環境放射能研究所 特任准教授) 5) 海水魚と淡水魚の放射能汚染と漁業復興の現状と課題 和田敏裕(環境放射能研究所 准教授) 6) 水圏生物の行動を明らかにするバイオロギング技術 荒井修亮(京都大学フィールド科学教育研究センター 教授) 7) 阿武隈川の新たな危機:チャネルキャットフィッシュの行動 三田村 啓理(京都大学大学院情報学研究科 准教授) 8) 松川浦におけるニホンウナギの生態 山下 洋(京都大学フィールド科学教育研究センター 教授) 9) 夜に泳いで産卵場へ:幻のホシガレイの行動特性 野田琢嗣(京都大学大学院情報学研究科 研究員) |
これまで福島大学と京都大学が共同で行ってきた研究を中心に、被災した福島県の森・里・川・海の現状についてお話しします。
放射能汚染の問題に加えて、新技術を用いた魚類生態の新発見にも焦点を当て、様々な課題が残された福島の現状だけでなく、
福島大学と京都大学との連携で生まれた福島発の科学的知見について紹介します。
▼チラシダウンロード▼

令和元年12月13日 日本原子力学会東北支部 第43回研究交流会
日 時 | 令和元年12月13日(金) 9:30-17:15 |
場 所 | 東北大学 工学研究科 総合研究棟 研究会会場 101 号室、 ポスターセッション 正面入口2階 フリースペース |
参加費 | 無料 |
環境放射能研究所の、塚田祥文教授が、特別講演「農業環境における放射性セシウムの存在形態と移行」を行います。詳しくは
日本原子力学会東北支部WEBサイトをご確認ください。
http://www.aesj.or.jp/~tohoku/
令和元年11月26日 IER特別セミナー
日 時 | 令和元年11月26日(火) 13:00-16:10 | |
場 所 | 福島大学環境放射能研究所 6階大会議室 | |
参加費 | 無料 申込不要 | |
プログラム |
Opening and seminar objective Daisuke Tsumune(CRIEPI) 1)Mass balance and latest fluxes of radiocaesium derived from Fukushima accident in the western North Pacific Ocean and coastal regions of Japan Michio Aoyama(Univ. Tsukuba) 2)Impacts of direct release and river discharge on oceanic 137Cs derived from the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident Daisuke Tsumune(CRIEPI) 3)Nearshore transport of suspended radiocesium in the Fukushima coast derived from Niida River during Typhoon Wipha in fall 2013 Yusuke Uchiyama(Univ. Kobe) 4)Lagrangian modeling of the radionuclide transport in marine environment Igor Brovchenko(NASU, Ukraine) 5)Reconstruction of radiocesium level in sediment off Fukushima: Simulation analysis of bioavailability using parameter derived from observed 137Cs concentrations Yutaka Tateda(CRIEPI) 6)Radiocesium contamination of fish in river and pond environments near the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Toshihiro Wada(IER) 7)Temporal variations in 137Cs concentration in river waters under high-flow conditions Yoshifumi Wakiyama(IER) |
※講演は英語で行われます。
電力中央研究所(CRIEPI)によるJSPS外国人招へいプログラム(ラグランジュモデルによる放射性セシウム粒子時空間分布解析と海洋食物連鎖寄与の解明)の一環として、ウクライナ国立科学アカデミー(NASU)のIgor Brovchenko博士を招いた、特別セミナーを開催いたします。更に、最前線でご活躍されている研究者も交えて、「河川から海洋」を中心に、放射性セシウムの動きについて様々な視点から講演していただく予定です。
▼チラシダウンロード▼

令和元年10月17日 IER特別セミナー
日 時 | 令和元年10月17日(木) 16:00-17:00 | |
場 所 | 福島大学環境放射能研究所 6階大会議室 | |
参加費 | 無料 申込不要 | |
プログラム |
SAUEZM view on the long term development of the Chornobyl Exclusion Zone
and the relevant tasks of the second half of the SATREPS Project
オレグ ナスビット(ウクライナ環境・天然資源省立入禁止区域管理庁副長官) |
※講演は英語で行われます。
ChEZ管理における近年の動向について説明を行います。それを基に、短期および長期の予測におけるChEZ管理体制の改善への課題やその実際的な方策について、SATREEPSプロジェクトの進捗と合わせてお話します。
▼チラシダウンロード▼

令和元年10月5日 おさかなフェスティバル 学術セミナー
日 時 | 令和元年10月5日(土) 11:30-12:15 |
場 所 | ふくしまおさかなフェスティバル in 相馬 会場 2階大会議室 |
参加費 | 無料 |
環境放射能研究所の、高田兵衛特任准教授が、「魚と海洋環境の関係」をテーマに講演を行います。
▼チラシダウンロード▼

令和元年7月25日 IER特別セミナー
日 時 | 令和元年7月25日(木) 10:20-11:50 ※終了しました | |
場 所 | 福島大学環境放射能研究所 6階大会議室 | |
参加費 | 無料 申込不要 | |
プログラム |
1)"Lifetime Dose Reconstruction
in the Large Japanese Field Mouse
Using Electron Spin Resonance (ESR)" マライア デイヴィス(コロラド州立大学) 2)"Determination of Local Ecological Factors on Radiocesium Soil-to-Plant Transfers in Fukushima Forest Ecosystems" ジャン ザン(コロラド州立大学) 3)"Radiocesium fate and transport in soil-water environment in the proximity of the Fukushima Dai-ichi Nuclear Plant" キャメロン ウディ(コロラド州立大学) |
※講演は英語で行われます。
環境放射能研究所で2か月間研究を行ってきたアメリカ コロラド州立大学の学生、マライア デイヴィス、
ジャン ザン、キャメロン ウディの3名が、日本での研究成果報告を行います。
▼チラシダウンロード▼

令和元年6月28日 IER特別セミナー
日 時 | 令和元年6月28日(金) 10:20-12:00 ※終了しました | |
場 所 | 福島大学環境放射能研究所 6階大会議室 | |
参加費 | 無料 申込不要 | |
プログラム |
Activities for archiving information resources of Fukushima Daiichi
Nuclear Power Station accident (福島事故に係る情報のアーカイブの取り組み) 米澤 稔 氏 (国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 研究連携成果展開部科学技術情報課) |
※講演は英語で行われます。
日本原子力研究開発機構(JAEA)図書館では、散逸、消失が懸念される原発事故に関する国及び東京電力のインターネット情報や
学会発表情報を収集し、書誌情報を新たに作成するとともに国際原子力機関(IAEA)の作成した事故情報の分類を活用して
整理し、福島原子力事故関連情報アーカイブ(FNAA)として2014年6月に公開しました。
JAEA図書館における福島事故のアーカイブ化の取り組みについて紹介します。
▼チラシダウンロード▼

令和元年5月23日 SATREPSシンポジウム
日 時 | 令和元年5月23日(木) 9:20-12:00(9:00 受付開始) ※終了しました |
場 所 | 福島大学環境放射能研究所 6F 大会議室 |
参加費 | 無料 当日参加も可能です。 |
プログラム | 1)General Introduction of IER and Research Activities on Agricultural Issues 塚田祥文 (福島大・環境放射能研究所 教授) |
2)Hydrological Studies of Rivers in Fukushima 脇山義史 (福島大・環境放射能研究所 講師) |
|
3)Forest Studies in Fukushima ヴァシル ヨシェンコ (福島大・環境放射能研究所 特任教授) |
|
4)River Studies in ChEZ ボロディミル デミヤノヴィッチ (国営特殊企業エコセンター研究部 所員) |
|
5)Researches of Radionuclides in Soil in ChEZ ヴァレリー カシパロフ (ウクライナ農業放射線研研究所 所長) |
※講演はすべて英語で行われます。
福島大学、筑波大学、福島県立医科大学およびウクライナの関係官署では、2017年度よりJICA《国際協力機構》・JST《科学技術振興機構》による地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(通称SATREPS)に採択され「チェルノブイリ災害後の環境管理支援技術の確立」という、
チェルノブイリへの技術支援に関する共同研究プロジェクトに取り組んでいます。
今回、ウクライナより、ウクライナ農業放射線研究所(UIAR)のヴァレリーカシパロフ所長、国営特殊企業エコセンター研究部のボロディミル デミヤノヴィッチ 所員をゲストスピーカーとして迎え、
福島大学環境放射能研究所の教授らを交えてのシンポジウム「Agriculture and Hydrological researches in ChEZ and Fukushima」を開催します。
福島とチェルノブイリの避難区域内の河川や土壌中の放射性物質を中心とした研究報告を行います。
▼チラシダウンロード▼

令和元年5月20日 環境創造センター成果報告会
日 時 | 令和元年5月20日(月) 11:00-17:10 ※終了しました | |
場 所 | 福島県環境創造センター 交流棟「コミュタン福島」 | |
参加費 | 無料 当日参加も可能です |
塚田祥文所長が環境動態部門長として、14:20より「環境動態部門の取組について」の発表を行います。
また、元環境放射能研究所兼任教員の渡邊明福島大学名誉教授が、キーノートスピーチとして「-環境創造センターへの期待-」を行います。
▼チラシダウンロード▼

平成30年度
平成31年3月20日 青山道夫特任教授退職記念講演
日 時 | 平成31年3月20日(水) 14:00-16:00 ※終了しました | |
場 所 | 福島大学環境放射能研究所 6階大会議室 | |
参加費 | 無料 当日参加も可能です。 | |
プログラム | 14:05-14:45 (40分) 第1部 環境放射能研究所およびそれ以前の研究成果概要 (休憩) 14:55-15:35 (40分) 第2部 若い研究者に伝えたいこと 「何ぞ必ずしも」 |
2014年1月に青山道夫特任教授が、当時勤めていた気象研究所を退職する際に行った退官記念講演会から5年が過ぎました。 今回福島大学環境放射能研究所の退職にあたり、福島での5年間の研究生活およびそれ以前を振り返り、 得られた研究成果の概要(第1部)と若い研究者に伝えたいこと(第2部)を講演いただきます。
▼チラシダウンロード▼

平成31年3月2日 第10回研究活動懇談会 「福島県の放射能の今―淡水魚から考えよう」
共催 蔵前工業会(東京工業大学同窓会)福島県支部・福島大学環境放射能研究所
日 時 | 平成31年3月2日(土) 13:30-16:30 ※終了しました |
場 所 | 郡山・市民交流プラザ(ビッグアイ7階) 大会議室 |
参加費 | 無料(事前申込はこちらから) |
プログラム | 1) くらべてわかる淡水魚の放射能汚染 和田敏裕 (福島大・環境放射能研究所 准教授) |
2)分子生物学から見た淡水魚の塩類代謝のメカニズムと放射能 加藤明 (東京工業大学バイオ研究基盤支援総合センター 准教授) |
|
3) 原発事故後の内水面漁業の課題 藤田恒雄 (福島県内水面水産試験場 場長) |
|
4) 鯉に恋する郡山プロジェクト 箭内勝則 (郡山市農林部園芸畜産振興課 主幹兼課長補佐) |
|
5) 大震災と放射能!川の中から見てみたら!! 堀江清志 (阿武隈川漁業協同組合阿武隈川塾 塾長) |
原発事故から、約8年が経過しました。
淡水魚の放射能汚染の現状と内水面水産業の重要性について、
専門家がやさしく解説します。
環境放射能研究所から和田敏裕が講演を行います。
▼チラシダウンロード▼

平成30年12月21日 東日本大震災に係る食料問題フォーラム2018
日 時 | 平成30年12月21日(金) 13:00-17:00 ※終了しました |
場 所 | 日本学術会議 講堂 |
参加費 | 無料(事前登録不要) |
環境放射能研究所から塚田祥文所長が、
講演「福島の農業環境における放射性セシウムと作物摂取による内部被ばく線量」を行います。
▼チラシダウンロード▼

平成30年12月3日 第11回「放射線計測フォーラム福島」(福島大学環境放射能研究所共催)
当研究所が共催する 第11回「放射線計測フォーラム福島」についてお知らせいたします。
日 時 | 平成30年12月3日(月) 13:30- ※終了しました |
場 所 | 福島工業高等専門学校 大会議室 (福島県いわき市平上荒川字長尾30) |
参加費 | 無料 *要事前申込(締切 11月28日) フォーラム終了後の意見交換会(5000円程度) |
平成30年10月29日 Joint seminar of CRIEPI and 23th IER seminar
日 時 | 平成30年10月29日(月) 13:00-17:30 |
場 所 | 福島大学環境放射能研究所 6階大会議室 |
テーマ | Further understanding of radiocaesium dynamics between land-sea area; comparison between Mediterranean and Fukushima |
Conveners of the joint seminar: Yutaka TATEDA, CRIEPI and Michio AOYAMA, IER
<Invited Presentations> *40 min. each
1, Similarities and differences of 137Cs distributions in the marine environments of the Baltic and Black seas and off the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant in model assessments by Dr. Roman Bezhenar, IMMSP, Ukraine
2, Behavior and fate of Radioactive inputs from the Rhone into the Mediterranean Sea: Case of the Chernobyl accident and the controlled releases of nuclear installations by Dr. Sabine Charmasson, IRSN, France
3, Highly radioactive cesium-bearing particles in coastal marine environment of Fukushima by Jota KANDA, Yukari ITO, Mayumi OTSUKI, Atsushi KUBO, Takashi ISHIMARU, Hikaru MIURA, and Daisuke TSUMUNE, TMSU and CRIEPI, Japan
4, Dynamics of radiocaesiumaround seafloor off the coast of Fukushima Prefecture byMiho Fukuda, Tatsuo Aono, ShinnosukeYamazaki, Jian Zheng (QST-NIRS), Toru Hiratake(Tokai Univ), Jota Kanda, Takashi Ishimaru(TUMST), Japan
<Presentations> *20 min. each
We will have four oral presentations, too.
▼チラシダウンロード▼

*CRIEPI = Central Research Institute of Electric Power Industry
平成30年5月22日 第31回環境工学連合講演会「レギュラトリーサイエンスと環境工学」
日 時 | 平成30年5月22日 9:15-17:10 |
場 所 | 日本学術会議講堂 |
参加費 | 無料(会員以外の参加も可能 但し事前申し込みが必要) |
環境放射能研究所から塚田祥文教授が招待講演「福島県の農業環境における放射性セシウムと内部被ばく線量の状況」を行います。
▼チラシダウンロード▼(公益社団法人 日本水環境学会)

平成29年度
平成30年3月4日 第1回福島県環境創造シンポジウム
日 時 | 平成30年3月4日 10:00-16:15 |
場 所 | 福島県環境創造センター交流棟「コミュタン福島」(三春町) |
参加費 | 無料(当日参加可) |
環境放射能研究所からパネルディスカッションに塚田祥文教授がパネリストとして参加します。
パネル展示も行います
シンポジウム概要はこちらをクリック(福島県環境創造センター)
▼チラシダウンロード▼

平成30年3月30日 平成30年度日本水産学会東日本大震災災害復興支援検討委員会
シンポジウム 「福島県の沿岸漁業復興にむけて:原発事故7年後の現状と課題」
日 時 | 平成30年3月30日 8:50-17:30 |
場 所 | 東京海洋大学品川キャンパス |
テーマ | 福島県の沿岸漁業復興にむけて:原発事故7年後の現状と課題 |
参加費 | 無料(会員以外の参加も可能) |
環境放射能研究所から和田敏裕准教授が発表を行います。
平成30年1月19日 第8回 南東北原子力シンポジウム
日 時 | 平成30年1月19日 13:30-17:40 |
場 所 | コラッセふくしま 3階企画展示室 |
参加費 | 無料(会員以外の参加も可能) |
環境放射能研究所から高橋隆行教授(参与)と和田敏裕准教授が発表を行います。
平成29年11月4日 日本生態学会 東北地区会第62回大会 公開シンポジウム
「原発事故が福島の野生生物にもたらしたこと-その回復過程と今後の課題-」
平成29年11月2日 中部原子力懇談会 情勢講演会「エネルギーの明日を考える」
日時:平成29年11月2日(木)15時~17時
場所:名古屋商工会議所ビル 2階ホール
講演:塚田祥文「福島県の農業環境における放射性セシウムと作物への移行 ~福島県農産品の安全性を科学的に考える~」
※お申し込み方法他、詳しくはこちらをクリックしてください。
▼チラシダウンロード▼

平成29年7月5日 平成29年度学長学術研究表彰受賞記念講演
福島大学では、研究者を対象とする表彰制度として「学長学術研究表彰」を制定し、先進的又は独創的な研究を実施している研究者等の特筆すべき研究成果をたたえるとともに、その研究成果と研究内容を学内外に広めることにより、本学教員の研究意欲の向上、更なる研究の活性化及び科研費や共同研究費などの外部研究資金の獲得の推進に取り組んでおります。
平成29年度の学長学術研究表彰受賞者による記念講演を、下記のとおり開催いたしますので、お誘いあわせのうえご来場くださいますようお願い申し上げます。
日時:平成29年7月5日(水)13時30分~16時00分
場所:福島大学 経済経営学類大会議室
環境放射能研究所から和田准教授が受賞し、記念講演を行います。
▼チラシダウンロード▼

平成29年6月18日 福島大学環境放射能研究所「施設見学会」のご案内
地域の皆様におかれましては、平素から本学に対し、格別のご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、福島大学環境放射能研究所はかねてより本棟を建設中でございましたが、 このほど工事も滞りなく終了し無事に落成いたしました。
これもひとえに皆様のご支援の賜物と深く感謝しております。
つきましては、下記のとおり施設見学会を催すことといたしましたので、ご多用中のところ誠に恐縮とは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、お越しくださいますようお願い申し上げます。
日 時 | 平成29年6月18日(日)10時~12時 |
場 所 | 福島大学環境放射能研究所 6階大会議室 |
・お車でお越しの際は、駐車券を会場までお持ちいただくと無料になります。 | |
研究紹介 | 「福島の野生生物への放射線量と健康影響に関する研究」 トーマス・ヒントン 教授 ※日本語通訳あり |
「2011年の東電福島第一原発事故後の農業環境における放射性セシウムと内部被ばくについて」 塚田 祥文 教授 |
平成29年4月14日 IER Openセミナー「福島原発事故後の環境回復に向けた新技術の開発」開催のお知らせ。
東電福島原発事故後、日本原子力研究開発機構と共同で福島の環境回復に関する研究を進めてきた米国ローレンス・バークレー研究所の村上(Wainwright)治子氏によるセミナーを開催いたします。
(1)3次元γ線カメラの開発
(2)空間線量率のデータの統合
(3)データ・モデル統合のソフト開発
(4)セシウム環境移行のIntegrated Modelingの開発
等、各分野のこれまでの成果をご紹介いただきます。
特に、走行サーベイ、歩行サーベイ、航空機モニタリング等数種類の異なる測定方法を用いて定量化されてきた空間線量率分布データを統合し、地上の細かな空間線量率分布を反映しつつ全体的な航空機モニタリングの偏りを補正した統合マップについて詳しくお話しいただきます。
講師:村上治子先生(米国ローレンスバークレー研究所)
日時:平成29年(2017年)4月14日 13:30から
場所:福島大学共生システム理工学類募金記念棟会議室
お問い合わせ:TEL: 024-504-2114 MAIL: ier@adb.fukushima-u.ac.jp
▼チラシダウンロード▼
