大学院生研究テーマ
2022年度環境放射能学専攻修士課程(博士前期課程)学生研究テーマ
学年 | 氏名 | 研究テーマ |
---|---|---|
修士 1年 | 佐藤 俊 | 事故後10年間のメタデータを用いた福島沿岸における海水中の放射性セシウム動態解析
“Radiocesium dynamics in coastal seawater off Fukushima: results of a 10-year metadata analysis” |
馬目 由季 | 広塩性魚をモデルとした魚類の放射性セシウム汚染メカニズムの解明
“Elucidation of radiocesium contamination mechanism of fish using euryhaline fish as a model” | |
栁川 賢斗 | 2011年に採取した土壌アーカイブ試料の137Cs存在形態に関する研究
“Studies on 137Cs fractions in archive soil samples collected in 2011." | |
山口 大輔 | 帰還困難区域の陸域・水域生態系における放射性セシウム移行過程の解明
“Elucidation of radioactive cesium transfer processes in terrestrial and aquatic ecosystems in the difficult-to-return zone" |
2022年度環境放射能学専攻博士課程(博士後期課程)学生研究テーマ
学年 | 氏名 | 研究テーマ |
---|---|---|
博士 1年 | 大槻 あずさ | 海水・海産生物中のトリチウム分布の評価とモデル化
“Evaluation and modelling of tritium distribution in the marine environment.” |
黒澤 萌香 | ため池におけるCs-137動態に関する研究
“The study on the dynamics of Cs-137 in ponds” | |
ラシェドゥル イスラム リポン | 水性マトリックスから放射性物質を分離するための超分子複合体の合成、特性評価、および利用
“Synthesis, characterization, and application of supramolecule-based conjugate materials for the separation of radionuclides from aqueous matrices." |
2021年度環境放射能学専攻修士課程(博士前期課程)学生研究テーマ
学年 | 氏名 | 研究テーマ |
---|---|---|
修士 2年 | 黒澤 萌香 |
都市域ため池における除染後の137Cs動態
“The dynamics of 137Cs in urban pond after decontamination” |
修士 1年 |
セム コー ブーン キェット |
放射性核種をトレーサーに利用した大気輸送現象の解明
“Elucidating Atmospheric Transport Processes using Radioactive Tracer gases via the Simulation of Airborne Monitoring Survey Detectors” |
庄子 信利 | 土地価格の時空間変動から見る原発事故の影響および復興事業の効果
“The Effects of the Nuclear Power Plant Accident and the Effects of Reconstruction Projects Seen from the Viewpoint of Spatiotemporal Fluctuations in Land Prices” | |
河原 梨花 | コンプトンカメラの画像解析 “Measurement of radiation distribution by a Compton Camera at the Hamadori area." |
2020年度環境放射能学専攻修士課程(博士前期課程)学生研究テーマ
学年 | 氏名 | 研究テーマ |
---|---|---|
薄 実咲 | 郡山市のため池における給餌養殖試験コイ、その他魚類、および堆積物の放射性セシウム濃度
“Radiocesium concentrations in experimentally cultured carp, other fish, and sediments of an irrigation pond in Koriyama City” | |
森高 祥太 | 阿武隈川における河川水中のCs-137濃度と水質の季節変動
“Seasonal fluctuation of Cs-137 concentration and water quality in Abukuma river revealed by long-term monitorning” | |
新井田 拓也 | 台風接近時における新田川河川水の137Cs濃度の経時的変化
“Temporal variation in 137Cs in the Niida river catchment during rainstorm events” | |
修士 2年 | 大槻 知恵子 | 蘚苔類への放射性セシウムの蓄積 “Accumlation of radioceaesium in bryophytes" |
菊地 美保子 | 避難指示解除後の自家消費作物の放射性セシウム濃度
“Internal exposure of the residents in cancelled evacuation-zone by self-consumed crops” | |
遠藤 佑哉 | 空間線量率を用いた実効線量推定手法の高精度化
“Studies on the effective dose for public based on air dose rate” | |
イデア ロア | 阿武隈川流域における土壌侵食推定のための植生指標の評価
“Evaluation of vegetation index in Abukuma river basin for estimation of soil erosion” | |
沖澤 悠輔 | 東京電力福島第一原子力発電所事故による60Co飛散の検証
“Detection of 60Co released from the 2011 Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident” |




(写真)2020年2月7日、修士課程学生による研究発表がIERで行われました。