成果報告会
令和5年2月13日-14日 第9回成果報告会
日時 : | 令和5年2月13日(月)10:00-18:15 2022年度ERAN年次報告会合同開催 専門家向け口頭・ポスター発表 2月14日(火)13:00-17:00 市民向けシンポジウム |
テーマ : | 環境放射能の新たなフロンティア |
発表要旨集をダウンロードいただけます。
1日目口頭発表の様子
2月13日 専門家向け口頭・ポスター発表 プログラム/Program of the Oral & Poster Presentation for Experts Feb. 13 |
時間 | プログラム・講演タイトル | 講演者 | 所属 |
10:00-10:10 |
開会挨拶 Opening Remarks | 恩田 裕一 ONDA Yuichi | 筑波大学 アイソトープ環境動態研究センター長、筑波大学 教授
Director ERAN and CRiED, Professor, University of Tsukuba
|
10:10-10:40 |
汚染された森林における放射性Cs の生態学的再浮遊について Ecological Resuspension of Radioactive Cs in Contaminated Forest Area
|
五十嵐 康人 IGARASHI Yasuhito
|
京都大学 複合原子力科学研究所 原子力基礎工学研究部門 教授 Professor, Institute for Integrated Radiation and Nuclear Science, Kyoto University
|
10:40-11:20 |
フラッシュトーク1 / Flash Talk 1
|
60課題 / 60 Projects
|
11:20-11:30 |
休憩/Break |
11:30-12:00 |
福島県の森林における放射性セシウムの長期移行状況 Long-term transfer of radiocesium within the forest in Fukushima Prefecture
|
加藤 弘亮 KATO Hiroaki
|
筑波大学 アイソトープ環境動態研究センター 准教授 Associate Professor, Center for Research in Isotopes and Environmental Dynamics, University of Tsukuba
|
12:00-12:40 |
フラッシュトーク2 / Flash Talk 2
|
60課題 / 60 Projects
|
12:40-13:40 |
休憩/Break |
13:40-14:10 |
環境トリチウムモニタリング手法 Monitoring methodology of tritium in the environment
|
赤田 尚史 AKATA Naofumi |
弘前大学 被ばく医療総合研究所 教授
Professor, Institute of Radiation Emergency Medicine, Hirosaki University
|
14:10-14:35 |
フラッシュトーク3 / Flash Talk 3
|
35課題 / 35 Projects
|
14:35-14:45 |
休憩/Break |
14:45-15:15 |
137Cs沈着量が異なる福島県と群馬県の河川水系における河川水中137Cs放射能濃度の長期変動
Long-term variation of 137Cs concentration in river systems with different 137Cs accumulation watershed in Fukushima and Gunma Prefecture, Japan
|
長尾 誠也 NAGAO Seiya
|
金沢大学 環日本海域環境研究センター長 Director, Institute of Nature and Environmental Technology, Kanazawa University
|
15:15-15:45 |
総合討論
Discussion
|
ファシリテーター(Facilitator):
恩田 裕一 ONDA Yuichi
|
アイソトープ環境動態研究センター長、筑波大学 教授 Director ERAN and CRiED, Professor, University of Tsukuba |
15:45-15:55 |
閉会挨拶
Closing Remarks
|
難波 謙二 NANBA Kenji
|
IER 所長/福島大学 教授 Director, IER / Professor, Fukushima University
|
16:00-18:00 |
ポスター発表 / Poster Presentation |
18:00-18:15 |
表彰 / Award |
2月14日 市民向けシンポジウム プログラム/Program of the Symposium for the General Public Feb. 14 |
時間 | プログラム・講演タイトル | 講演者 | 所属 |
13:00-13:05 |
開会挨拶 Opening Remarks
|
三浦 浩喜 MIURA Hiroki
|
福島大学 学長
President, Fukushima University
|
13:05-13:15 |
趣旨説明 Overview
|
難波 謙二 NANBA Kenji
|
IER 所長/ 共生システム理工学類 教授 Director, IER/ Professor, Faculty of Symbiotic Systems Science
|
13:15-13:45 |
新しい概念に基づく放射線分布可視化ツールの開発
Development of a visualization device of radiation distribution based on a new concept
|
鳥居 建男 TORII Tatsuo
|
IER 特任教授 Project Professor, IER
|
13:45-14:15 |
陸域の放射性Cs循環のこれまでとこれから
Terrestrial dynamics of radio-cesium - past, present and future -
|
五十嵐 康記 IGARASHI Yasunori
|
IER 特任講師 Project Senior Assistant Professor, IER
|
14:15-14:45 |
海洋のトリチウム環境動態解明に向けた新たなフロンティア
New frontiers for understanding of dynamics of tritium in the marine environment
|
高田 兵衛 TAKATA Hyoe
|
IER 准教授 Associate Professor, IER
|
14:45-14:55 |
休憩/Break |
14:55-15:25 |
福島県の漁業復興の最前線と課題
Frontiers and remaining issues in fisheries restoration of Fukushima
|
和田 敏裕 WADA Toshihiro
|
IER 准教授 Associate Professor, IER
|
15:25-15:55 |
福島復興に資する放射線リスク認知研究の展開
Radiation risk perception and the recovery of Fukushima
|
高村 昇 TAKAMURA Noboru
|
IER 副所長/長崎大学 教授 Vice Director, IER/ Professor, Nagasaki University
|
15:55-16:25 |
福島事故後の放射生態学:教訓と未来への課題
Radioecology after Fukushima: Lessons Learned and Challenges for the Future
|
アレクセイ・コノプリョフ Alexei KONOPLEV
|
IER副所長/特任教授 Vice Director/ Project Professor, IER
|
16:25-16:55 |
総合討論
Discussion
|
ファシリテーター(Facilitator):
塚田 祥文 TSUKADA Hirofumi
|
IER教授 Professor, IER
|
16:55-17:00 |
閉会挨拶
|
高村 昇 TAKAMURA Noboru
|
IER 副所長/長崎大学 教授 Vice Director, IER/ Professor, Nagasaki University |
1日目は2022年度ERAN年次報告会と合同開催となり、専門家向け口頭・ポスター発表を行いました。専門家向け口頭発表は英語ですべての講演が行われました。質疑応答ではトリチウムに関して、地下水がどのように影響しているか、など多くの質問が上がりました。今回のポスター発表では、学生を対象に優れたポスター発表をした方へ「Student Award」を授与しました。環境放射能学専攻の博士課程1年黒澤萌香さん、SATREPSチョルノービリプロジェクトで受け入れているポリーナ・パブレンコさんを含め3名の方が受賞しました。
2日目の市民向けシンポジウムではテーマ「環境放射能の新たなフロンティア」にちなんでIER所属の教員6名が研究を発表しました。会場からは、研究者・一般の方様々な質問をいただきました。また、ALPS処理水に関する質問を複数いただき、福島第一原発からのALPS処理水放出に対する関心の高さがうかがわれました。最後の総合討論では全発表者が「どのような思いで今回の発表に至ったのか。その思い。」を述べました。
たくさんの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
1日目 総合討論の様子
ポスター発表の様子
ポスター発表の様子
1日目終了後の記念撮影
2日目 高田准教授が発表している様子
2日目 総合討論の様子
ポスター発表の学生賞を
受賞した黒澤萌香さんと
難波所長
ポスター発表の学生賞を受賞した
ポリーナ・パブレンコさんと
難波所長
2日目終了後の記念撮影
令和4年2月28日-3月1日 第8回成果報告会
日時 : | 令和4年2月28日(月)13:00-17:40 専門家向け口頭発表 令和4年3月 1日(火)13:00-17:00 市民向けシンポジウム 専門家向けポスター発表は 令和4年2月28日から令和4年3月31日までオンラインで資料公開
|
テーマ : | 福島原発事故後の環境放射能 ~研究成果から見える将来~ |
各発表・講演の要旨集を下記よりダウンロードいただけます
開会挨拶をする環境放射能研究所・難波所長
IERでは、研究成果を市民や専門家に報告し意見交換を行う場として、毎年成果報告会を開催しています。8回目となる今回は、テーマを「福島原発事故後の環境放射能~研究成果から見える将来~」とし、2月28日、3月1日に開催しました。当初は対面とオンラインでのハイブリッド開催を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染拡大によりオンライン開催に変更しました。多くの参加申込みをいただき、専門家向け口頭発表と市民向けシンポジウムにはあわせてのべ約220名の皆様にご参加いただきました。
専門家向け口頭発表 プログラム/Program of the Oral Presentation for Experts 2月28日/28 February |
時間 | プログラム・講演タイトル | 講演者 | 所属 |
13:00-13:05 |
開会挨拶 Opening Remarks | 難波 謙二 NANBA Kenji | IER 所長/福島大学共生システム理工学類 教授
|
13:05-13:35 |
1960年代以降および将来の、大気圏内核実験および他の発生源から放出されたセシウム137とトリチウムの北太平洋と日本海における長期挙動 Long term behavior of 137Cs and tritium derived from atmospheric nuclear weapons tests and other sources in the North Pacific and the Japan Sea since the 1960s and future
|
青山 道夫 AOYAMA Michio
|
筑波大学アイソトープ環境動態研究センター
環境放射能研究所 客員教授
|
13:35-14:05 |
北太平洋亜寒帯循環流に沿った福島第一原発事故起源放射性セシウムの回帰
Return of the Fukushima-derived radiocesium along with the anticlockwise subarctic gyre current in the North Pacific Ocean
|
熊本 雄一郎 KUMAMOTO Yuichiro
|
国立研究開発法人海洋研究開発機構
|
14:05-14:35 |
海洋由来と陸域由来の放射性セシウム粒子の比較 Comparison of cesium-bearing microparticles from marine and terrestrial sources
|
三浦 輝 MIURA Hikaru
|
電力中央研究所
|
14:35-14:45 |
休憩/Break |
14:45-15:15 |
浜通り地域3流域における出水イベント時の河川137Cs動態の比較 A comparative study of riverine 137Cs dynamics during high-flow events at three contaminated river catchments in Fukushima
|
脇山 義史 WAKIYAMA Yoshifumi |
環境放射能研究所 准教授
|
15:15-15:45 |
Long-term trends in radiocesium dynamics in Fukushima forests
|
ヴァシル・ヨシェンコ Vasyl YOSCHENKO
|
環境放射能研究所 教授
|
15:45-16:15 |
土壌中に存在する放射性セシウムを不動化した粒子の特徴 Characteristics of immobile radiocesium-bearing particles in soils
|
山口 紀子 YAMAGUCHI Noriko
|
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境研究部門
|
16:15-16:25 |
休憩/Break |
16:25-16:50 |
Estimation of rooting depth of 137Cs uptake by plants
|
グエン・フォン・トア NGUYEN Phuong Thoa
|
福島大学大学院共生システム理工学類
|
16:50-17:20 |
Introgression of invasive pig genes into wild boar following the Fukushima events in 2011
|
ドノヴァン・アンダーソン Donovan ANDERSON
|
筑波大学 アイソトープ環境動態研究センター
|
17:20-17:35 |
総合討論/Discussion |
17:35-17:40 |
閉会あいさつ Closing Remarks
|
高村 昇 TAKAMURA Noboru
|
環境放射能研究所 副所長/長崎大学 教授
|
市民向けシンポジウム プログラム/Program of the Symposium for the General Public 3月1日/1 March |
時間 | プログラム・講演タイトル | 講演者 | 所属 |
13:00-13:05 |
開会挨拶 | 難波 謙二 NANBA Kenji | 環境放射能研究所 所長 福島大学共生システム理工学類 教授
|
13:10-13:35 |
環境放射能研究の今までの知見と課題
|
13:35-14:05 |
福島第一原発由来廃棄物の安全な処理に向けた課題克服へのアプローチ
|
イスマイル・ラハマン Ismail RAHMAN
|
環境放射能研究所 准教授
|
14:05-14:15 |
休憩 |
14:15-14:45 |
福島第一原発周辺ならびに日本全国の沿岸におけるトリチウムの現状
|
高田 兵衛 TAKATA Hyoe
|
環境放射能研究所 特任准教授
|
14:45-15:15 |
福島原発事故後の河川における汚染状況の長期予測
|
マーク・ジェレズニヤク Mark ZHELEZNYAK
|
環境放射能研究所 特任教授
|
15:15-15:25 |
休憩 |
15:25-15:55 |
帰還困難区域に生息する野生動物への放射線影響
|
石庭 寛子 ISHINIWA Hiroko
|
環境放射能研究所 特任助教
|
15:55-16:25 |
作物中放射性Csと129I濃度、および摂取による内部被ばく線量
|
塚田 祥文 TSUKADA Hirofumi
|
環境放射能研究所 教授
|
16:25-16:55 |
総合討論
|
ファシリテーター:和田 敏裕
Facilitator:WADA Toshihiro
|
環境放射能研究所 准教授
|
16:55-17:00 |
閉会挨拶
|
アレクセイ・コノプリョフ Alexei KONOPLEV
|
環境放射能研究所 副所長/特任教授
|
専門家向け口頭発表は英語ですべての講演が行われました。質疑応答では特に三浦氏や山口氏の発表に関連してCsMP(高濃度放射性セシウム含有微粒子)に関する質問が飛び交い、研究者間で熱い議論が交わされました。
2日目の市民向けシンポジウムでもテーマにちなんでIER所属の教員6名が原発事故後の研究で明らかになった研究成果を発表しました。参加者からは、「分析するサンプル数が限られることについてどう考えるか」「事故で放出された放射性物質による野生動物への影響は今はないのか」といった質問が挙げられました。オンラインではトリチウムに関する多くの質問をいただき、福島第一原発からのアルプス処理水放出に対する関心の高さがうかがわれました。最後の総合討論では全発表者が今後の課題等について意見を述べました。
ポスター発表は特設サイト上に32件のポスターとその解説音声が公開され、申込みをされた方が2022年3月31日まで閲覧できるようになっています。来年度の成果報告会はぜひ対面で開催し、参加者同士が直接意見交換できる場を提供したいと考えています。
たくさんの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
リモートで行われた青山先生による発表
脇山准教授による発表
ヨシェンコ教授による発表
高田特任准教授による発表
石庭特任助教による発表
市民向けシンポジウムでの
総合討論の様子
1日目終了後の記念撮影
2日目終了後の記念撮影
日時 : | 令和3年3月18日(木) 10:00~16:30 |
場所 : | オンライン開催 |
プログラム : | ポスター発表 | 10:00 – 12:00 |
| シンポジウム「チェルノブイリから学ぶ福島の環境」 | 13:00 – 16:30 |
各発表・講演の要旨集を下記よりダウンロードいただけます
福島大学環境放射能研究所(IER)は、研究成果を一般の方々や専門家に報告し意見交換を行う場として、毎年3月に成果報告会を開催しています。第7回となる本会は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大状況を考慮し、初めてのオンライン開催となりました。ポスター発表とシンポジウムの2部構成で実施され、延べ約150人の参加がありました。
オンラインで講演する難波所長
ポスター発表は、発表者によるショートトーク動画の配信およびポスター発表向けクラウドサービス上での発表資料の掲示により行われました。他の大学・機関に所属する研究者からの発表も含め、計45題の環境放射能に関する研究発表があり、オンライン上で多くの質疑応答がありました。
シンポジウムは、テーマを「チェルノブイリから学ぶ福島の環境」と題し、難波謙二教授(IER所長)、高村昇教授(同副所長/長崎大学)、アレクセイ コノプリョフ特任教授(同副所長)、ヴァシル ヨシェンコ教授(IER)、五十嵐康記特任助教(同)、高田兵衛特任准教授(同)が講演を行いました。
講演者による総合討論
2つの原発事故後の環境放射能動態や健康影響の比較、およびIERが実施しているウクライナとの共同研究「SATREPSチェルノブイリプロジェクト」の概要やこれまでの研究成果が発表された後、総合討論では、チェルノブイリの現在から示唆される福島の今後について講演者間で議論が交わされました。
全国各地および海外より、研究者、一般参加の多くの方々にご参加いただきありがとうございました。IERでは参加者の皆様よりお寄せいただいた貴重なご意見・ご感想を、今後の研究活動およびイベント開催に活かして参ります。
シンポジウム 「チェルノブイリから学ぶ福島の環境」プログラム
13:00-13:05 |
開会挨拶 | 三浦 浩喜 (福島大学 学長) |
13:05-13:10 | 概要説明 | 難波 謙二 (福島大学環境放射能研究所 所長/ 福島大学共生システム理工学類 教授) |
13:10-13:35 | チェルノブイリと福島との環境放射能分野の共同研究 |
13:35-14:00 | チェルノブイリ周辺地域における小児甲状腺がんの特徴、および福島との相違について | 高村 昇 (福島大学環境放射能研究所 副所長/ 長崎大学 教授) |
14:00-14:35 | 福島とチェルノブイリ:土と水の中の放射性セシウムの動き、似ていることと違うこと | アレクセイ コノプリョフ (福島大学環境放射能研究所 副所長/ 特任教授) |
14:35-14:45 | 休憩 | |
14:45-15:20 | チェルノブイリと福島の森林:放射性セシウムの循環移動 | ヴァシル ヨシェンコ (福島大学環境放射能研究所 教授) |
15:20-15:40 | チェルノブイリと福島における河川網を介した放射性物質の動態 | 五十嵐 康記 (福島大学環境放射能研究所 特任助教) |
15:40-16:00 | チェルノブイリと福島第一原発事故後の海洋環境中の放射性セシウム濃度の変遷 | 高田 兵衛 (福島大学環境放射能研究所 特任准教授) |
16:00-16:25 | 総合討論 | ファシリテーター/和田 敏裕 (福島大学環境放射能研究所 准教授) |
16:25-16:30 | 閉会挨拶 | アレクセイ コノプリョフ (福島大学環境放射能研究所 副所長/ 特任教授) |
第7回成果報告会へのたくさんのご参加ありがとうございました
福島大学環境放射能研究所は、新型コロナウイルス感染の拡大、および厚生労働省からの「イベントの開催に関する国民の皆様へのメッセージ」を鑑み、参加者のみなさまの安全確保のため3月10日(火)から11日(水)まで開催を予定しておりました第6回成果報告会(於:コラッセふくしま)を中止することを決定いたしました。
以下に、当日配布を予定しておりました要旨集をオンラインで公開いたします。
ご登壇、ご参加を予定いただいた皆様、関係者の皆様には大変なご迷惑をおかけする事となり、大変申し訳ございませんが、皆様のご理解とご協力を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
コラッセふくしまにて、5回目となる成果報告会を開催しました。
3月15日に行われたシンポジウムセッションの発表資料をオンラインで公開しております。
なお、発表者の了解を得られた部分のみの公開となります。ご了承下さい。
プログラム |
1) リスク評価とコミュニケーションを通じた福島復興への貢献:環境と社会をつなぐ ダウンロード
高村 昇 (長崎大学教授/福島大学環境放射能研究所副所長) |
2) 福島の避難区域の環境放射能…何が起きているか? ダウンロード
コノプリョフ アレクセイ (福島大学環境放射能研究所 教授) |
3) 原発周辺地域における魚類の放射能汚染の現状と漁業の復興状況
和田 敏裕 (福島大学環境放射能研究所 准教授) |
4) 被災地域における農地環境中の放射性セシウム濃度と内部被ばく線量 ダウンロード
塚田 祥文 (福島大学環境放射能研究所長/教授) |
当日は多くの方々のご来場、誠にありがとうございました。
.JPG)
(写真左)ポスター会場の様子。(写真右)シンポジウムの様子。
.JPG)
(写真左)シンポジウムでの質疑応答。
日 時 |
平成30年3月6日(火) 9:30-17:30 |
場 所 |
コラッセふくしま 3・4F(福島県福島市 JR福島駅前) |
コラッセふくしまにて、4回目となる成果報告会を開催し、200名を超える来場者にお越しいただきました。今回は、「原発事故7年後の福島の復興と科学的課題~これまでとこれから~」を全体テーマとし、基調講演ではウクライナ環境・天然資源省立入禁止区域管理庁副長官のオレグ・ナスビット氏に「チェルノブイリ警戒立入禁止区域~原発事故からの回復に向けた32年の経験と展望について~」と題し、ご講演頂きました。会場からはチェルノブイリ事故と福島事故で起こった出来事やそれぞれの土地の違いを初めて知ることができてよかったとの声を頂戴しました。
全体テーマに沿って「①地域の復興と課題」、「②生態系(生物・陸域・海域)への影響と課題」、「③環境放射能分析と環境修復への取り組み」のパートに分け、本研究所および連携研究機関の発表者による成果報告をしました。また、ポスターセッションでは県内外の関係研究機関も含めた45題の研究発表が行われましたパネルディスカッションでは、QST放射線医学総合研究所・上席研究員の鄭 建(つん・じえん)氏、本研究所のトーマス・ヒントン教授、アレクセイ・コノプリョフ教授が「過去から何を学び、どう未来へ生かすのか~」をテーマにチェルノブイリと福島との地形、気象条件、科学技術の進化など研究背景の違いや、さらなる研究の必要性などが論じられました。会場からも積極的に意見や質問が寄せられ、有意義な報告会となりました。
平成29年3月14日 第3回成果報告会
IERでは、一年に一度研究所全体の研究活動の成果報告を行っています。これは研究者だけでなく、広く福島の一般の方々にも研究内容・活動を知っていただくための重要な機会と考えております。
第三回は平成29年3月14日にコラッセふくしま多目的ホールで口頭発表、企画展示室でポスター発表を行いました。参加者は200余名で、13時からのポスターセッションでは、一般の方々が興味のある分野の研究者に直接質問を行うことができ、研究内容に対する疑問や要望を広く集める機会となりました。
9:30 |
開会挨拶 Opening Address |
福島大学長 中井勝己 所長 難波謙二 Katsumi Nakai (President of Fukushima University) Kenji Nanba (IER Director) |
9:50 |
基調講演「人の被ばく線量と防護の考え方」 Keynote "Human Radiation Doses and Protection" |
神田玲子(国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構・放射線医学総合研究所・放射線防護情報統合センター長) Ms. Reiko Kanda (NIRS) |
10:50 |
【河川・湖沼】水環境における福島由来の放射性セシウムのゆくえ 【River & Lake group】Fate and transport of Fukushima-derived radiocesium in aquatic environment |
脇山義史 Yoshifumi Wakiyama |
11:15 |
【生態系】生態系での放射性核種のうごきと動植物への放射線の影響について何がわかってきたのか 【Ecosystem group】Recent advances in understanding radionuclide movement in ecosystems, and the effects of radiation on plants and animals |
トーマス・ヒントン Thomas Hinton |
11:40 |
(昼食休憩)Lunch Break |
|
13:00 |
ポスターセッション Poster session |
(3階 企画展示室) |
14:40 |
【存在形態】環境における放射性物質の分布と挙動を解き明かすための存在形態分析の適用 【Speciation Radiochemistry group】Application of speciation radiochemistry to understand the distribution and behavior of radionuclides in the environmental systems |
イスマイル・ラハマン Ismail Md. Mofizur Rahman |
15:00 |
【計測・分析】放射性核種または放射能の計測・分析システムの開発 【Measurement & Analysis group】Development of Measurement and Analysis System for Radionuclide or Radioactivity |
高貝慶隆 Yoshitaka Takakgai |
15:20 |
【海洋】海洋環境における人工放射性核種の長期挙動の研究:海洋および海洋生態系の放射性セシウムの現状 【Ocean group】Long term behavior of artificial radionuclides in the marine environment: present status of radiocaesium in the marine and marine ecology |
青山道夫 Michio Aoyama |
15:40 |
【モデリング】放射性物質の動態予測モデルの開発(大気、表層水、地下水) 【Modelling group】Development of the modelling tools for the prediction of radionuclide dynamics in atmosphere, surface water and ground water |
平尾茂一 Shigekazu Hirao |
16:00 |
(休憩)Break |
|
16:10 |
パネルディスカッション 福島における動植物の被ばく線量と人の被ばく線量 ~そこから見えてくるもの~ Panel discussion "Radiation dose to wildlife and humans in Fukushima: what we are learning."
|
高村 昇(長崎大学) 神田玲子(QST・放射線医学総合研究所) トーマス・ヒントン、ヴァシル・ヨシェンコ、塚田祥文 Hirofumi Tsukada (IER, Facilitator) Thomas Hinton (IER) Vasyl Ioshchenko(IER) Noboru Takamura (Nagasaki Univ.) Ms. Reiko Kanda (NIRS) |
17:25 |
閉会挨拶 Closing Address |
副所長 恩田裕一(筑波大学) Prof. Yuichi Onda (IER vice director, Tsukuba Univ.) |
平成28年3月7日 第2回成果報告会
IERでは、一年に一度研究所全体の研究活動の成果を一般の方へ向けて発表している。
平成28年3月7日にコラッセふくしま多目的ホールにて初めて学外で開催した。参加者は204名で、終始満席、立ち見の方もあり、“放射能”や福島の研究機関が行う研究活動への関心の高さをうかがい知ることができた。また、会の最後には、一般の方からの意見や質問を受け付ける時間を設け、研究者が市民の声をじかに聞き、意見交換する良い機会となった。
|
題 名 |
発 表 者 |
|
開会挨拶 |
中井勝己福島大学長 |
|
所長挨拶 |
難波謙二研究所長 |
O-1 |
湖沼調査用モジュール構造型小型水中ロボットの開発 Development of a small and modular UROV for environmental surveying |
高橋隆行 Takayuki Takahashi |
O-2 |
放射性物質を含む鉱物の局所構造解析 -放射性セシウムを含む黒雲母の場合- Local Structure Analysis of mineral by STEM -In the case of weathered biotite including radiocesium- |
高瀬つぎ子 Tsugiko Takase |
O-3 |
可搬型γ線スペクトロメータを用いた放射性核種のマッピングシステムの開発 Mobile Radiation Monitoring Research at IER |
アラン・クレスウェル Alan Cresswell |
O-4 |
福島起源の放射性セシウムの土壌 -水環境における挙動- Behavior of Fukushima-derived radiocesium in soil-water environment |
アレクセイ・コノプリョフ Alexei Konoplev |
O-5 |
福島における流域スケールおよびプロットスケールの土砂移動にともなうCs-137の流出 Radiocesium wash-off associated with sediment dynamics in Fukushima |
脇山義史 Yoshifumi Wakiyama |
O-6 |
大規模洪水による放射性セシウムの再移動と海域への移行 Radiocesium redistribution and transfer to the ocean as a result of extreme floods |
ヴァレンチン・ゴロゾフ Valentin Golosov |
O-7 |
福島原発起源の放射性物質の陸域から水系による移行 Radiocesium transfer by water and sediment discharge through river networks after the Fukushima NPP accident |
恩田裕一(筑波大学) Yuichi Onda (University of Tsukuba) |
O-8 |
川内村復興推進拠点における長崎大学の活動 Activities of the Nagasaki University - Kawauchi Village Reconstruction Promotion Base |
高村 昇(長崎大学) Noboru Takamura (Nagasaki University) |
O-9 |
放射線災害医学教育の新たな挑戦 New Challenges in Radioation Disaster Medical Education |
大津留 晶(福島県立医科大学) Akira Ohtsuru (Fukushima Medical University) |
O-10 |
東電福島第一原発事故により北太平洋に放出された放射性セシウムの長期挙動 Long term behavior of radiocaesium in the North Pacific Ocean derived from TEPCO FNPP1 accident |
青山道夫 Michio Aoyama |
O-11 |
福島沖沿岸生態系への放射性セシウムの拡散 Radiocesium dispersion in coastal ecosystem off Fukushima |
石丸 隆(東京海洋大学) Takashi Ishimaru (Tokyo University of Marine Science and Technology) |
O-12 |
ウニの初期発生に及ぼす放射線の影響 Effects of ionizing radiation on the early development of sea urchin |
井出 博(広島大学) Hirosi Ide (Hiroshima University) |
O-13 |
放射性核種の生態系における環境動態調査事業 -分析、移行調査と線量評価- Study on environmental dynamics of radionuclides in Fukushima -Analysis , Migration and Dose Assessment |
青野辰雄(放射線医学総合研究所) Tatsuo Aono (National Institute of Radiological Sciences) |
O-14 |
阿武隈川における溶存態及び懸濁態微粒子放射性セシウム濃度のモニタリングについて Monitoring of dissolved and particulate radiocesium concentration in Abukuma River water |
難波謙二 Kenji Nanba |
O-15 |
阿武隈川水系を中心とした福島県の淡水魚の放射性セシウム濃度 Radiocesium concentrations in freshwater fish in Fukushima, especially focused on the Abukuma River System |
和田敏裕 Toshihiro Wada |
O-16 |
津波被災および放射能汚染に伴う人間の移出が野生哺乳類群集に与える影響 Impacts of human migration on wild mammal communities due to Tsunami and radioactive contamination |
奥田 圭 Kei Okuda |
O-17 |
野生生物の放射線量測定のための新しい手法について New methods for determining radiation dose to wildlife |
トーマス・ヒントン Thomas Hinton |
O-18 |
福島の森林における放射性セシウムについて Radiocesium in Fukushima forests |
ヴァシル・ヨシェンコ Vasyl Ioshchenko |
O-19 |
土壌生態系の微生物とセシウム移行におけるその役割 Soil bacteria and their role in the redistribution of Cs in ecosystems |
オレナ・パレニューク Olena Pareniuk |
O-20 |
放射性核種の存在形態研究-土壌および農業用水における137Csの存在形態とイネへの移行- Study on physicochemical fractions of radionuclides -Fractions of 137Cs in soil and irrigation water and their transfer to rice- |
塚田祥文 Hirofumi Tsukada |
O-21 |
大環状物質を担持した固相抽出剤による水溶液中セシウムの選択的分離 Selective separation of cesium from aqueous matrix using an immobilized macrocyclic material containing solid phase extraction system |
イスマイル・ラーマン Ismail Md. Mofizur. Rahman |
O-22 |
福島第一原発事故後の放射性核種の大気拡散モデリング -事故後の主な研究成果とこれからの研究予定について- Modelling of the atmospheric dispersion of the radionuclides after the Fukushima Daiichi accident: overview of the main results of the post accidental period and the plans of the further developments in the IER |
平尾茂一 Shigekazu Hirao |
O-23 |
福島県に沈着した原発事故由来の放射性核種の集水域から河川網への流出モデリング Modelling of the washing out of the radionuclide from the watersheds to the river network in the zones of the Fukushima Daiichi atmospheric deposition in Fukushima prefecture |
セルギー・キーバ Sergii Kivva |
O-24 |
福島県の河川および貯水池の放射性核種の動態予測方と水浄化手法のモデルに基づく評価 Forecasting of radionuclide dynamics of river and reservoirs of Fukushima prefecture and model based justification of water remediation measures |
マーク・ジェレズニヤク Mark Zheleznyak |
|
質疑応答 |
塚田祥文 |
|
閉会挨拶 |
トーマス・ヒントン |
平成27年3月19日 第1回成果報告会
平成27年3月19日、環境放射能研究所研究員による福島で行った環境放射能の研究報告と、ゲスト講師による講演を行いました。
| タイトル | 講演者 | (職名等は開催当時) |
開会/Opening |
|
Opening Remarks | Takayuki Takahashi 高橋 隆行 | Director 所長 |
環境研紹介/Introduction of IER |
|
Outline and Projects by the Institute of Environmental Radioactivity | Takayuki Takahashi 高橋 隆行 | Director 所長 |
存在形態/Speciation |
|
環境中における放射性核種の存在形態研究とその意義 Study on Physicochemical Form of Radionuclide in the Environment and its Significance | Hirofumi Tsukada 塚田 祥文 | Professor 教授 |
地球科学+モデル/Earth Science + model |
|
Earth Science Division - Main Directions of Experimental and Modeling Studies, Modeling Tools | Mark Zheleznyak マーク・ジェレズニヤク | Professor 教授 |
|
Radiocaesium Mobility in the ≪Soil-Water≫ System - Underlying Processes. Looking at Fukushima from a Chernobyl perspective |
Aleksei Konoplev アレクセイ・コノプリョフ |
Project Professor 特任教授 |
Valentin Golosov ヴァレンティン・ゴロゾフ |
Project Professor 特任教授 |
|
Experimental Studies of Radiosecium Wash-off from the Watersheds and Observation of its Discharge in Niidagawa River Basin | Yoshifumi Wakiyama 脇山 義史 | Researcher, Center for Research in Isotopes and Environmental Dynamics, University of Tsukuba つくば大学アイソトープ環境動態研究センター研究員(4月よりIER講師) |
|
Modeling Studies of Cs Transport and Fate in Watersheds-Rivers-Reservoirs at Fukushima | Mark Zheleznyak マーク・ジェレズニヤク | Professor 教授 |
Sergii Kivva セルギー・キーヴァ | Project Professor 特任教授 |
|
福島県沿岸の海水および海洋生物中の放射性セシウムとトリチウムの動態 Radiocaesium and Tritium Dynamics in Seawater and Marine Biota in Coastal Region at Fukushima | Michio Aoyama 青山 道夫 | Professor(Fixed-term) 教授(任期付) |
放射生態学/Radioecology |
|
Introduction of division
Radioecological transfer and effects | Kenji Nanba 難波 謙二 | Vice Director 副所長 |
|
Forest Project of IER | Vasyl Ioshchenko ヴァシル・ヨシェンコ | Project Professor 特任教授 |
|
Interception and Storage of Deposited Radionuclides in Crops | Stefan Bengtsson ステファン・ベングトソン | Project Assistant Professor 特任助教 |
|
Influence of Soil Bacteria on the Redistribution of Elements in the Environment | Olena Pareniuk オレナ・パレニューク | Project Assistant Professor 特任助教 |
|
Radioactive cesium accumulation in the Body of Wild Boar | Kei Okuda 奥田 圭 | Project Assistant Professor 特任助教 |
|
New Tools for Quantifying Radiation Dose to Free-Ranging Wildlife | Thomas Hinton トーマス・ヒントン | Professor 教授 |
機器開発/Development |
|
Development of an Underwater Robot for Lake Surveying | Takayuki Takahashi 高橋 隆行 | Director 所長 |
|
Validated Mobile Gamma Spectrometry | Alan Cresswell アラン・クレスウェル | Project Associate Professor 特任准教授 |
特別講演とコメント/Special Lectuers |
|
JRODOS as an Example for a Model Decision Support System for Nuclear Emergencies | Wolfgang Raskob ウォルフガング・ラスコフ氏 | Head of Group, Karlsruhe Institute of Technology(KIT) ドイツ・カールスルーエ工科大学 部門長 |
|
Stakeholders Engagement and Involvement in Nuclear Emergency Preparedness - RODOS Driven Workshops and Exercises | Tatiana Duranova タティアナ・デュラノヴァ氏 | Emergency Planning Expert, Department of Safety Analysis, Nuclear Safety Division, VUJE, Inc. スロバキア・原子力発電施設研究所 災害計画エキスパート |
全体を通じての質疑/Q&A session |
|
Q & A coordinated by Prof. Nanba |
閉会/Closing |
|
Closing Remarks | Kenji Nanba 難波 謙二 | 副所長 |