研究部門
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
放射能分析標準学 | ![]() |
放射性物質の化学的特性の分析手法を開発する。また試料採取法や環境由来の多様な試料媒体の正確な測定法の開発と国際標準化を行う。 |
![]() |
||||
2 | ![]() |
存在形態放射化学 | ![]() |
放射物質の移行に伴う化学的ならびに物理化学的形態を分析する。 |
![]() |
||||
3 | ![]() |
放射能大気科学 | ![]() |
大気を通じた放射性物質の移行を解明する。 |
![]() |
||||
4 | ![]() |
放射能陸域循環学 | ![]() |
陸域の土砂移動に伴う放射性物質の移行を解明する。 |
![]() |
||||
5 | ![]() |
放射能海洋循環学 | ![]() |
海洋の流動に伴う放射性物質の移行を解明する。 |
![]() |
||||
6 | ![]() |
放射能水文学 | ![]() |
水文学的現象に伴う河川・湖沼や地下水での放射性物質の陸域からの移行を解明する。 |
![]() |
||||
7 | ![]() |
放射能森林科学 | ![]() |
森林生態系の放射性物質のプロセス研究を行う。 |
![]() |
||||
8 | ![]() |
陸水放射生態学 | ![]() |
陸水圏における放射性物質の生物への移行を解明する。 |
![]() |
||||
9 | ![]() |
放射能土壌植物学 | ![]() |
土壌並びに植物等への放射性物質の移行を解明する。 |
![]() |
||||
10 | ![]() |
放射能植物影響学 | ![]() |
放射能の微生物・藻類・植物に与える生物学的影響を解明する。 |
![]() |
||||
11 | ![]() |
野生動物放射線影響学 | ![]() |
放射線の野生動物に与える生物学的影響を解明する。 |
![]() |
||||
12 | ![]() |
環境線量モデル科学 | ![]() |
計算機シミュレーション等により放射性物質の移動並びに線量を評価・予測する。 |
![]() |
||||
13 | ![]() |
計測システム開発学 | ![]() |
放射線モニタリングシステム、放射線計測システムに関する技術開発を行う。 |
![]() |
||||
14 | ![]() |
メカトロニクスシステム開発学 | ![]() |
人が直接実施することが困難な場所でのサンプリングや遠隔操作に関するメカトロニクスシステム機器の開発を行う。 |
![]() |
||||
15 | ![]() |
データアーカイブ・分析学 | ![]() |
本研究所並びに世界各国機関の研究成果、資料・試料などを整理・保管・発掘・分析するとともに、世界各国の研究者の求めに応じて、資料・試料の提供なども行う。 |
これら5部門15分野を横断・融合して6つのプロジェクト研究を進めています。