ウクライナ・チェルノブイリ森林火災に関してプレスリリースを発表しました。
April 23, 2020 IER published a press release on the Chernobyl wildfires.
ウクライナ・チェルノブイリ森林火災に関して、難波 謙二(環境放射能研究所所長)、マーク・ジェレズニヤク(同研究所特任教授)、五十嵐 康記(同研究所特任助教)、片岡 浩史(同研究所事務室ウクライナ担当現地調整員)が連名でプレスリリースを発表しました。 環境エネルギー・ウクライナプロジェクトの研究代表者 福島大学の難波教授の研究グループが執筆した論文(第一著者:五十嵐康記研究員(福島大学)、責任著者:恩田裕一教授(筑波大学))が、国際学術雑誌” Environmental pollution”に掲載されました。 令和元年10月16日~24日、ウクライナ立入禁止区域庁(SAUEZM)前副長官のオレグ ナスビット氏が来日されました。SAUEZMは当研究所(IER)が中心となり実施しているSATREPSプロジェクト(http://www.ier.fukushima-u.ac.jp/satreps/)のカウンターパートで、本プロジェクトでは研究結果を活かし、今後の立入禁止区域(チェルノブイリ原発事故により立ち入り禁止となった地域)の活用についてSAUEZMに対し提言をすることも課題のひとつとしています。今回の来日でナスビット氏は県内各地のほか京都も訪問され充実したプログラムとなりましたので、その様子を報告します。 この度、SATREPSでは、研究員1名を募集します。詳細はリンク先をご確認願います。 SATREPS事業の共同研究者をウクライナより招聘し、” Agriculture and Hydrological researches in ChEZ and Fukushima(チェルノブイリと福島の避難区域における農業および水文学的調査研究)”をテーマにシンポジウムを開催しました。当研究所所属の研究者や学生だけでなく、福島大学共生システム理工学類または食農学類の教員や外部機関の方々など、43名の参加がありました。 SATREPS事業がプロジェクト開始から3年目を迎えることから、これまでの研究成果の共有とプロジェクト研究のさらなる推進を目的に、この事業の共同研究者3名をウクライナから招聘しました。 「チェルノブイリと福島の環境放射能の課題と原子力災害後の避難区域に関する比較分析」をテーマとしたSATREPSシンポジウムを本研究所において開催し,ウクライナ環境・天然資源省セメラーク・オスタップ大臣をはじめとした政府高官とSATREPSプロジェクトのウクライナ共同研究者らを招聘しました。
■Date: May 14,2018 9:30-17:30, or Email: ier@adb.fukushima-u.ac.jp
■日時:2018年5月14日(月) 9:30-17:30 Eメール: ier@adb.fukushima-u.ac.jp ■主催:福島大学 環境放射能研究所 ウクライナのキエフにおいて行われた日・ウクライナ原発事故後協力合同委員会にて「福島・チェルノブイリ協力の現状と展望」のなかで、ウクライナの研究者と難波謙二所長から、サトレップスのチェルノブイリにおけるプロジェクトについて発表がありました。 福島大学環境放射能研究所が代表研究機関として本年度から開始する、国際協力研究プロジェクトのキックオフミーティングを、ウクライナ国キエフ市において開催しました。日本、ウクライナ両国の研究者、関係者が一堂に会し、本プロジェクトの取り組みをウクライナ国内に向け発信しました。 本プロジェクトの実施について、平成28年12月、JICAおよびウクライナ立入禁止区域庁とで署名が行われました。
詳しくは下記プレスリリースをご一読下さい。
・プレスリリース:
チェルノブイリ規制区域内および周辺域における森林火災に関して
SATREPSプロジェクトに関する研究論文が掲載されました。
January 17, 2020 A research paper on the SATREPS project was published.
詳しくは下記論文およびプレスリリースをご一読下さい。
A paper written by a research group(First author:
project researcher Yasunori Igarashi (Fukushima
University), Responsible author: prof. Yuichi Onda
(University of Tsukuba)) led by Prof. Kenji Nanba, Fukushima University, who is a research representative of the
SATREPS Project, was published in the international academic journal, "Environmental Pollution".
・掲載論文:
”Impact of wildfire on 137Cs and 90Sr wash-off in heavily contaminated forests in the Chernobyl exclusion zone”
(Environmental pollutionのウェブサイト)
・プレスリリース:
チェルノブイリ原発周辺の森林火災跡地では、地表流が発生しやすくなり放射性物質を含む土砂移動(再拡散)が起っていることが明らかになった。
ウクライナ立入禁止区域庁前副長官オレグ ナスビット氏が来日しました。
■10月17日 福島県環境創造センターおよび県南鯉養殖漁業組合訪問、IER特別セミナー開催
日本での活動初日となるこの日は、はじめに福島県環境創造センターを訪問しました。環境創造センターは福島県、国立環境研究所(NIES)、日本原子力開発機構(JAEA)の3者によって設立された施設です。NIESでは原発事故後の環境創生や廃棄物処理について各チームの代表研究者から福島での研究の動向を説明いただきました。ナスビット氏からもチェルノブイリ原発事故後の廃棄物処理等について説明がなされ、地域住民からどのように合意を得るか、汚染地域の活用などについて活発な議論が交わされました。その後JAEA、福島県担当者からも研究動向や施設についての説明をいただきました。
郡山市にある県南鯉養殖漁業組合では、組合長の熊田様、郡山市担当者より震災による鯉養殖業への影響や風評被害対策事業についてご説明いただきました。鯉の養殖場を見学した後は、鯉のフルコースのランチを堪能しました。海が遠いウクライナでは鯉はよく食べられるとのことで、西京焼きや天ぷらなど、和風に調理された鯉を興味深そうに召し上がられました。
IERに戻った後はIER特別セミナーとして、立入禁止区域に関するウクライナ政府の方針等について、ナスビット氏より講演いただきました。講演後はSATREPSプロジェクトメンバーから、研究の進捗報告も行われ、多数の研究者が関わる本プロジェクトにとって大変有意義なセミナーとなりました。
Mr. Oleg Nasvit, the former deputy of State Agency of Ukraine on Exclusion Zone Management (SAUEZM), visited Japan from 16 to 24 October. SAUEZM is one of the counterparts of our SATREPS project and it is an important purpose of the project to give a suggestion to SAUEZM regarding future plan of the exclusion zone (the area where is prohibited to enter due to the accident at Chernobyl Nuclear Power Plant). During his stay in Japan, Mr. Nasvit visited not only places in Fukushima Prefecture but also in Kyoto. Please check out the below for the details of his fruitful program.
■17 October Visit Fukushima Prefectural Centre for Environmental Creation and carp cultivation union, lecture at IER
The first destination of his program was Fukushima Prefectural Centre for Environmental Creation (CEC) in Miharu Town. CEC was established in 2016 by a collaboration of the three organizations; Fukushima Prefecture, Japan Atomic Energy Agency (JAEA), and the National Institute of Environmental Studies (NIES). At the NIES section, presentations were made on the latest progress of environmental creation and waste management after the nuclear accident by members of each research team. Mr. Nasvit also explained about how they are managing wastes and exclusion zone in Chernobyl and there was an active discussion on how we should obtain consensus from local people, how we should effectively use exclusion zone, and so on. He got explanation from JAEA and Fukushima Prefecture about their research and overview of CEC.
写真左 鯉の養殖場を視察
Left pic. Observing carp cultivating pond
写真右 セミナー後に、SATREPSプロジェクトメンバーと
Right pic. With SATREPS project members
■10月18日 浪江町、双葉町、大熊町訪問
浪江町、双葉町、大熊町の視察研修では、震災直後の避難状況やその後の町民の避難生活への対応、さらに避難指示解除後の町の役割や新しい産業などについて、各町の動きを伺いました。
浪江町では佐藤副町長から、震災当時、避難指示が出たために津波による行方不明者の捜索ができなくなった、つまり原発事故がなければ救えた命があったこと、その後の町民の避難先の把握にご苦労されたことなど、多くの困難があったことを伺いました。現在の居住者は震災前の6%ですが、11.8%の町民が帰還を希望しているとのアンケート結果を踏まえ、インフラ整備や原発に依存しないまちづくりを進めているそうです。ようやく帰還と復興が始まる段階に入り継続的な支援が必要そうです。 双葉町では住民生活課の中里課長補佐からご案内をいただきました。国道6号線東側にある中野地区は避難指示解除準備区域で、復興産業拠点の整備が進められていて地元企業の立地も予定されているそうです。次に6号線西側の帰還困難区域に入りJR双葉駅前に移動しました。この一帯は「特定復興再生拠点区域」で除染や解体が進行中です。今年度末の双葉駅再開に伴い周辺の立入が可能になるとともに、駅から6号線を横切り、中野地区に至る道が避難指示解除になる計画とのことです。 大熊町では石田副町長から、地震直後からの国や東電とのやり取りをはじめ、町役場の対応を話していただき、当時の緊迫感とともに、混乱の中、避難せざるを得なかった様子が伝わってきました。まちづくり計画では、放射線量が低い大川原地区に町営住宅等の整備が進んでいて、さらに大野駅前地区も特定復興再生拠点地域の制度の中で、廃炉作業関連エリアと位置づけて整備を進める計画とのことでした。帰りたいと思ったときに帰れるのが重要だと、帰還を促進していきたい考えを伺いました。
浪江町、双葉町、大熊町ともナスビット氏の訪問に丁寧かつ友好的に対応してくださいました。ナスビット氏もチェルノブイリ事故と重なることがあったようで、今後も続く友好を願う思いのこもったコメントや熱心な質問をされていました。
■18 October Visiting municipalities influenced by the nuclear accident.
The observation tour was conducted in Namie Town, Futaba Town, and Okuma Town to learn about the situations and changes in each town, including the things right after the disaster, evacuation life afterward, and the role of town after the evacuation order was lifted with the visions for new industries.
At the Namie Town, the Deputy Mayor Sato explained the situation around that time. Because the evacuation order had been issued, it became impossible to search for missing people by tsunami, which means there were lives that could be saved if there was no nuclear accident. There were a lot more difficulties such as figuring out the contact information of evacuees. Current population is 6% before the earthquake, but given that 11.8% want to return as a survey result, Namie Town is promoting infrastructure and town development without depending on nuclear power plants. Continuous support seems to be necessary for the town to keep moving forward in having their people return and in recovery. In Futaba Town, Deputy Director Nakazato guided us in the town. The Nakano area located on the east side of Route 6 is now the “evacuation order cancellation preparation zone,” where the as a reconstruction industry base with locating the operation of local businesses is being promoted. Local business are planning to locate on the area. Then we moved to the front of JR Futaba Station. This area is designated as “Specified Reconstruction and Revitalization Base,” where decontamination and dismantling are in progress. With the reopening of the station in the end of this fiscal year, the evacuation order will be lifted on the road to Nakano area and the surrounding difficult to return zone will be open to access. In Okuma Town, Deputy Mayor Ishida delated on the communications with the government and TEPCO immediately after the earthquake, as well as the actions they took at that time. We understood the sense of urgency they faced at the time and that they were forced to evacuate in the confusion. From the view of town planning, town-owned houses have built in the Okawara district where the radiation dose is low, while Ono Station district is also planned to work on reconstruction being positioned as a decommissioning work-related area within the plan of “Specified Reconstruction and Revitalization Base. The town wants to promote the return of people with improving the situation so that they can do so when they want to.
All three towns welcomed Mr. Nasvit with courtesy and friendly atmosphere. Mr. Nasvit seemed to have recalled his own experiences at the Chernobyl accident, and made thoughtful comments and questions with hopes of continued friendship.
写真左 浪江町佐藤良樹副町長にウクライナからの記念品を贈呈
Left pic. Mr. Nasvit handed a Ukrainian souvenir to Mr. Sato, Deputy Mayor of Namie Town
写真右 中里重勝住民生活課長補佐(左)のご案内で双葉駅周辺を視察
Right pic. We participated the tour for Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant
■10月23日 京都大学にてセミナー開催
京都大学複合原子力科学研究所の今中哲二先生、大槻勤先生のお取り計らいで、京都大学でのセミナーが実現し、関連分野を研究する先生方や学生のみなさんに参加いただきました。ナスビット氏からはチェルノブイリ原発事故の被害や現在建設中の原発建屋を覆う建物等について、また同行した当研究所のジェレズニヤク教授からは福島原発事故との比較について説明がされました。 参加者からは様々な質問が飛び出し、「今後の福島を考えるうえで非常に参考になる話を聞くことができた」との意見もありました。
滞在中は上記のほかに、10月21日には福島第一原発の視察も行いました。ナスビット氏には引き続きSATREPSプロジェクトのコーディネーターとして本プロジェクトに協力いただき、SAUEZMに対し有効な提言を示せるようプロジェクトを推進していきます。
■23 October Holding a seminar at Kyoto University
With a big assistance and arrangement by Dr. Tetsuji Imanaka and Prof. Tsutomu Ohtsuki, at Division of quantum beam material science, Kyoto University, a seminar was held at Kyoto University. Professors and students conducting researches in the related area joined and listened to the presentations by Mr. Nasvit. He told about the damages by the accident at Chernobyl Nuclear Power Plant and the building which is currently under construction to cover the damaged reactor. Also, Project Prof. Zheleznyak at IER talked about differences on the effect of the accidents comparing Fukushima and Chernobyl. The participants raised several questions and one of them told that he had a good chance to hear lectures to consider the future of Fukushima. In addition to the activities above, Mr. Nasvit also visited Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant during his stay. He will continue to assist SATREPS project as a coordinator and we work with to accelerate the project to give an effective suggestion to SAUEZM.
写真左 今中博士より紹介を受けるナスビット氏
Left pic. Dr. Imanaka introducing Mr. Nasvit
写真右 講演を行うナスビット氏
Right pic. Mr. Nasvit giving lecture at Kyoto University
SATREPSプロジェクト研究員の公募のお知らせ ※公募は締め切りました
令和元年5月23日(木) SATREPSシンポジウム
”Agriculture and Hydrological researches in ChEZ and Fukushima”を開催May 23, 2019 We held SATREPS symposium
“Agriculture and Hydrological researches in ChEZ and Fukushima”
ウクライナから招聘した2名を含む6名の研究者が、原発事故によって環境中に放出された放射能が農作物や河川・土壌に与えた影響についての研究成果を発表しました。チェルノブイリと福島の現状についての貴重な報告を受けて、活発な意見交換が行われ、SATREPS事業における共同研究のさらなる発展に向けた有意義なシンポジウムとなりました。
We invited the SATREPS project researchers from Ukraine and held a symposium titled "Agriculture and Hydrological researches in ChEZ and Fukushima". There were 43 participants, including the students and researches from IER, faculty members of Symbiotic Systems Science and Food and Agricultural Sciences at Fukushima University, as well as people from other institutes.
Six researchers, including 2 from Ukraine, presented their research results on the effects of the radiation released into the environment by the nuclear accident on crops, forest, rivers, and soil. After each valuable report on the current situation of Chernobyl and Fukushima, an active exchange of opinions took place. The symposium was meaningful for the further development of joint research in the SATREPS project.
写真 ヴァレリー カシパロフ
氏(前列左から4番目)、ミコラ・ケドラノフスキー氏(前列中央)、ボロディミル
デミヤノヴィッチ氏(前列右から4番目)。
Pic. Prof. Kashparov Valerii, (front, fourth
from the left) Dr. Kedranovskyi Mykola, (front,
center) and Dr. Demianovych Volodymyr (fourth
from the right).
令和元年5月22日(水) ウクライナからの訪問団が福島を視察しました。
May 22, 2019 Ukrainian researchers visited Fukushima
招聘した研究者ヴァレリー・カシパロフ所長(ウクライナ農業放射線研究所)、ミコラ・ケドラノフスキー部長(国営特殊企業エコセンター生産部、国際プロジェクト部)、ボロディミル・デミヤノヴィッチ研究員(国営特殊企業エコセンター研究部)、および環境放射能研究所の難波教授(福島大学共生システム理工学類兼務)、マーク・ジェレズニヤク特任教授、五十嵐康記プロジェクト研究員、片岡浩史ウクライナ現地駐在員が参加し、東京電力(TEPCO)福島第一・第二原子力発電所の視察、県内の研究機関や被災地を訪問しました。
東京電力福島原子力発電所の視察では、TEPCOスタッフから第一・第二原発の震災当時の様子、事故後の取り組みや現状についての説明を受けました。招聘した研究者からは、「これまで第一原発の情報は知り得ても、第二原発については詳しく知る機会があまりなかった。原発内部の様子をみることができ興味深かった」との意見がありました。今回の日本での視察が、今後の研究成果につながることが期待されます。
The SATREPS project is now in its third year since the project started. In order to share the research results so far and to aim further studies in future, we invited three project researchers from Ukraine.
Ukrainian researchers and IER members conducted a tour of the Fukushima nuclear power plants, some research institutes, and disaster areas to observe reconstruction activities. Profssor Kashparov Valerii (Ukrainian Institute of Agricultural Radiology), Doctor Kedranovskyi Mykola (State Specialized Enterprise "Ecocenter": hereinafter called "Ecocenter"), Doctor Demianovych Volodymyr ("Ecocenter"), and from IER, Professor Kenji Nanba (SSS, Fukushima University), Project Professor Mark Zheleznyak, Project researcher Yasunori Igarashi, and Hiroshi Kataoka (IER, Ukraine office) participated.
During the TEPCO tour, the staff explained the situation of Dai-ichi and Daini Nuclear Power Plant when the earthquake occurred, the post-accident activities, and the current situation. The researchers listened eagerly and commented, "The information has been available about Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant, but not much about Fukushima Daini Nuclear Power Plant so far. It was interesting to see inside of the nuclear power plant." It is expected that their visit to Japan will lead to a further achievement of the research.
写真左 第二原発内部で説明を受ける一行。
Left pic. We looked around the inside of the
Fukushima Daini Nuclear Power Plant
写真右 ツアーに参加し、第一原発敷地内の見学を行った。
Right pic. We participated the tour for Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant
SATREPS シンポジウム 2018を開催しました
“Held International Symposium on the Environment after Fukushima and Chernobyl accidents 2018”
5月14日と15日にわたって開催されたシンポジウムでは、行政関係者を含め、日本とウクライナ両国研究者間において福島の原発事故後に試された新たな実験手法や分析手法など研究成果情報の共有を図りました。また,行政関係者らは福島県内を訪問し,原発事故直後の住民避難や除染等の対策,避難指示解除等の対応や復興再生の歩み,再生可能エネルギー等の新たな産業創出といった,国や地方自治体の取り組みを視察しました。
International symposium on the environment after Fukushima and Chernobyl accidents 2018 was held and invited Ukraine government executive officials team included Ministry of ecology and natural resources H.E. Mr. Semerak Ostap and SATREPS joint-project researcher team.
Ukrainian and Japanese project researchers shared the information of researching results and Japan team introduced Ukraine team evaluating and analysis protocols at this symposium. Government executive officials team visited several places in Fukushima prefecture for inspecting activities such like right after event how evacuated and decontaminated as well as how our governments are managing for evacuation notice cancelation, reconstruction ways and establishing new industries like renewable energy.
写真左 ウクライナ 環境・天然資源省 セメラーク・オスタップ大臣のスピーチ
Left pic. Speech of Ministry of ecology and natural resources H.E. Mr. Semerak Ostap
写真右 ディスカッションの様子
Right pic. Scene for discussion
平成30年5月14, 15日 SATREPS シンポジウム 2018
“International Symposium on the Environment after Fukushima and Chernobyl accidents 2018”
May 15,2018 TDB
■Venue: 6F Conference Hall, Institute of Environmental Radioactivity,
Fukushima University, Japan
■Language: English Presentations and discussions in the symposium
will be technical in nature,
but anybody interested in the theme is welcome.
■Program → Click here
■Application
Click here!
“International Symposium on the Environment after Fukushima and Chernobyl accidents 2018”の開催について
5月15日(火) 調整中
■場所:福島大学 環境放射能研究所 6F大会議室
■言語:英語
※行政・研究関係者を対象とした意見交換を行うことも想定しており、環境放射能関連の専門用語は
そのまま使用されます。
■プログラムは こちらから
■申込
申し込みフォーム
■後援・協賛・協力:筑波大学アイソトープ環境動態研究センター、福島県立医科大学、JICA、JST平成29年11月27日 第5回日・ウクライナ原発事故後協力合同委員会が開催されました。
平成29年5月29日 国際協力研究プロジェクト『チェルノブイリ災害後の環境管理支援技術の確立』キックオフミーティングを開催しました。
この事業は、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(Science and Technology Research Partnership for Sustainable Development)の環境・エネルギー部門 平成28年度(2016年度)採択事業です。
●日時:2017年5月29日
●場所:ウクライナ国立科学アカデミー・大会議場(ウクライナ国キエフ市)
主な出席者
・ウクライナ環境・天然資源省大臣 オスタプ・セメラーク氏
・ウクライナ環境・天然資源省立入禁止区域管理庁長長官 ヴィタリー・ペトルーク氏
・Vyacheslav Shestpalov : Presidium Advisor of NAS Ukraine
・Serhii Kiriev : Director of Ecocenter, Chernobyl
・ウクライナ駐箚日本国特命全権大使 角 茂樹氏
・科学技術振興機構(JST) 中静 透
・国際協力機構(JICA) 吉田早苗
・福島大学理事・副学長 小沢喜仁
・福島大学環境放射能研究所長 難波謙二平成28年12月6日 JICAおよびウクライナ立入禁止区域庁とで署名が行われました。