令和2年1月24日(金)京都大学にて第12回研究活動懇談会を行いました。

日時

令和2年1月24日(金)

場所

京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホールⅠ

この懇談会は、研究成果を地域に還元するために2016年より開催しているもので、当研究所にとって重要な活動です。第12回目となる今回は、京都大学フィールド科学教育研究センター、京都大学大学院情報学研究科との共催として開催し、市民の方や研究者の方など約120名の参加がありました。

「福島の森・里・川・海の今 ~放射能問題からウナギ・カレイの新発見まで~」と題した今回の懇談会では、福島の環境を舞台に二つのテーマを設定しました。ひとつは「放射能汚染の影響を受けた福島」です。5名の研究者が農業、森林、野生動物、海中、魚類とそれぞれのエリアで受けた放射能による影響、またその事故から年月を経た現在の状況について発表を行い、放射能による健康へのリスクは低いものであることが示唆された一方、依然として研究を継続する必要性があることが話されました。

もうひとつのテーマは「福島の魚類生態」で、4名の研究者が発表を行いました。その個体数が増加し、阿武隈川の在来生物に対する影響が懸念される外来種の「チャネルキャットフィッシュ」や、近年個体数の減少が著しい松川浦の「ニホンウナギ」など、福島に分布する魚類の生態系には様々な問題が起こりつつあります。福島大学と京都大学では、今ある生態系の保全を目的にその生育環境、あるいは生態の調査を行ってきました。このプログラムでは、その共同研究で明らかになった魚類生態やその研究手法が話され、環境の維持だけでなく、それを利用してきた漁業産業の維持についての議論も行われました。

今回の研究活動懇談会は、当研究所として初めて、関西圏の方々に向けた報告を行う場として開催し、異なる角度から見た福島の環境問題について、多くの方に関心を持っていただくことができました。今後も、研究成果の発表や福島について知っていただく機会として、活動を継続してまいりたいと考えています。

シンポジウムの概要について説明する和田准教授。
前半のプログラムを終え、参加者の質問に答える教授たち。
意見交換の様子。
左から塚田祥文所長、大手信人教授(京都大学)、石庭寛子特任助教、高田兵衛特任准教授、荒井修亮教授(京都大学)
意見交換の様子。左から三田村啓理准教授(京都大学)、
山下洋教授 (京都大学)、野田琢嗣研究員(京都大学)
挨拶を行う山下洋教授。
シンポジウムの様子。