
第11回成果報告会『環境放射能から見えるエコシステム』
- 日時
-
- 2025年3月10日(月)13:30~17:00 専門家向け口頭発表
- 2025年3月11日(火)10:00~12:00 専門家向けポスター発表
- 2025年3月11日(火)13:00~16:30 市民向けシンポジウム
- 会場
-
コラッセふくしま
福島県福島市三河南町1番20号 - その他
-
詳細は後日発表いたします。
成果報告会に関するお知らせ
開催概要
- 日時
-
- 2025年3月10日(月)13:30〜17:00 専門家向け口頭発表
- 2025年3月11日(火)10:00〜12:00 専門家向けポスター発表
- 2025年3月11日(火)13:00〜16:30 市民向けシンポジウム
- 会場
-
- コラッセふくしま 4階 多目的ホール
オンライン同時配信
(3月11日(火)「専門家向けポスター発表」は、コラッセふくしま 4階401にて開催致します。) - 対象者
-
- 一般市民
- 行政・研究機関等関係者
- 言語
-
- 専門家向け口頭・ポスター発表
- 英語
- 市民向けシンポジウム
- 日本語または英語(同時通訳あり)
- 費用
- 参加費無料
- 登録締切
-
- 口頭・ポスター発表要旨提出締切
- 2025年1月14日(火)
- 参加登録
- 2025年3月5日(水)
定員に達し次第、登録を締め切らせていただく場合がございます。
- 主催
-
- 福島大学環境放射能研究所
- 福島大学
- 後援
-
- 福島県
- 筑波大学
- 広島大学
- 長崎大学
- 東京海洋大学
- 公立大学法人福島県立医科大学
- 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
- 福島県国際研究教育機構
プログラム
専門家向け口頭発表
2025年3月10日(月)13:30〜17:00
時間 | プログラム・講演タイトル | 講演者 | 所属 |
---|---|---|---|
13:30-13:35 | 開会挨拶 | 難波 謙二 | 福島大学 環境放射能研究所 所長/福島大学 共生システム理工学類 教授 |
13:35-14:00 | Learning from tritium radioisotope in Fukushima waters | マキシム・グシエフ | 福島大学 環境放射能研究所 特任准教授 |
14:00-14:25 | 流域スケールにおける放射性セシウム動態モデリング | 佐久間 一幸 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 システム計算科学センター/廃炉環境国際共同研究センター 研究員 |
14:25-14:35 | 休憩 | ||
14:35-15:00 | 福島プランクトンのパラドックス: きれいな水の中の高線量プランクトン | 西川 淳 | 東海大学海洋学部海洋生物学科 教授 |
15:00-15:25 | Radial Distribution of 137Cs in Japanese Cedar: Review and Ongoing Research | ムヨワ・マイケル・オロスン | 福島大学 環境放射能研究所 研究員 |
15:25-15:35 | 休憩 | ||
15:35-16:00 | 農業環境における放射生態学:遮断、ウェザリング、転流および土壌-植物間移行係数 | 田上 恵子 | 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 放射線医学研究所 計測・線量評価部 生活圏環境移行研究グループ グループリーダー |
16:00-16:25 | Integrating Ecosystem Services in Radiological Protection | デボラ・オートン | ノルウェー生命工科大学 教授 |
16:25-16:55 | 総合討論 | ヴァシル・ヨシェンコ | 福島大学 環境放射能研究所 教授 |
16:55-17:00 | 閉会挨拶 | アレクセイ・コノプリョフ | 福島大学 環境放射能研究所 副所長/特任教授 |
専門家向けポスター発表
2025年3月11日(火)10:00〜12:00
- 時間
- 10:00-12:00
- 対象
- 専門家 ※どなたでも参加可
- 言語
- 英語
- 会場
- コラッセふくしま 4階 中会議室401
市民向けシンポジウム
2025年3月11日(火)13:00〜16:30
時間 | プログラム・講演タイトル | 講演者 | 所属 |
---|---|---|---|
13:00-13:05 | 開会挨拶 | 三浦 浩喜 | 福島大学 学長 |
13:05-13:10 | 趣旨説明 | 難波 謙二 | 福島大学 環境放射能研究所 所長/福島大学 共生システム理工学類 教授 |
13:10-13:35 | 年輪と古環境 | 木村 勝彦 | 福島大学 共生システム理工学類 特任教授 |
13:35-14:00 | 大気ー植物ー土壌系におけるHTO循環の解明 | 平尾 茂一 | 福島大学 環境放射能研究所 准教授 |
14:00-14:10 | 休憩 | ||
14:10-14:35 | なぜ淡水魚の137Cs濃度は低下しにくいのか? | 和田 敏裕 | 福島大学 環境放射能研究所 教授 |
14:35-15:00 | ALPS処理水放出後の海洋でのトリチウムについて | 髙田 兵衛 | 福島大学 環境放射能研究所 准教授 |
15:00-15:10 | 休憩 | ||
15:10-15:35 | 生態系における放射能汚染の長期的変化:レガシーサイトと福島 | アレクセイ・コノプリョフ | 福島大学 環境放射能研究所 副所長/特任教授 |
15:35-16:00 | なぜコメの放射性セシウム濃度は低いのか | 塚田 祥文 | 福島大学 環境放射能研究所 教授 |
16:00-16:25 | 総合討論 | 難波 謙二 | 福島大学 環境放射能研究所 所長/福島大学 共生システム理工学類 教授 |
16:25-16:30 | 閉会挨拶 | アレクセイ・コノプリョフ | 福島大学 環境放射能研究所 副所長/特任教授 |
市民向けシンポジウム終了後、学生ポスター賞表彰を行います。
参加方法
参加登録方法
【要事前登録】
講演者の方、ポスター発表ご希望の方、参加のみご希望の方、いずれにおかれましても、まずは参加登録フォームより参加登録手続きを行ってください。
また、講演者の方とポスター発表ご希望の方は、参加登録後、発表要旨提出フォームより要旨のご提出をお願い致します。
参加登録締切
-
- 講演者・専門家向けポスター発表をご希望の方
- 2025年1月14日(火)
発表要旨提出の締切も2025年1月14日(火)です。
-
- 参加のみご希望の方
- 2025年3月5日(水)
定員に達し次第、登録を締め切らせていただく場合がございます。
参加方法
会場での参加を希望の方 | オンラインでの参加を希望の方 | |
---|---|---|
専門家向け口頭発表 | 参加登録手続き後、当日会場にお越し下さい。 | Zoomウェビナーにて配信いたします。参加登録いただいた方へ、メールにて詳細をご案内いたします。 |
専門家向けポスター発表 | 参加登録手続き後、当日会場にお越し下さい。 | |
市民向けシンポジウム | 参加登録手続き後、当日会場にお越し下さい。 | Zoomウェビナーにて配信いたします。参加登録いただいた方へ、メールにて詳細をご案内いたします。 |
参加登録・発表要旨提出フォーム
- 参加登録締切:2025年3月5日(水)
- 締切日以降にお申込みの方は以下の内容をメールに記載しier@adb.fukushima-u.ac.jpへご連絡ください。
- 土・日は返信できません。
- 3/10・3/11の成果報告会当日は返信が遅くなりますことをご了承ください。
- 発表要旨記入・提出方法と要旨様式はこちらからダウンロードできます。