先生に質問しながら、知識を深く身に付けられる
福島大学共生システム理工学研究科環境放射能学専攻に入学した理由を教えてください。
学類生時代から共生システム理工学類の難波先生(IER所長)の研究室でため池における放射性セシウムの動態について研究していました。研究で結果が出ると次の結果が気になり、この後どうなるんだろう、その先を見てみたいという探求心が高まって、環境放射能学専攻への進学を決めました。また難波研究室の先輩が環境放射能学専攻に進学し、学類生の自分よりもたくさんの知識を得ているのを身近で見ていたのも動機になりました。
私は埼玉県出身で、原発事故当時はまだ中学生だったこともあり放射能について考えることはほとんどありませんでした。しかし福島大学に進学して、福島には帰還困難区域が残ることなどいろんな課題があることを感じつつも、2年生までは科学的に放射能について学ぶ機会はあまりなく、せっかくだったら福島県特有の課題について正しい知識をつけたいと思ったのが難波研究室、そして環境放射能学専攻に進んだきっかけです。
研究内容と、その研究の面白さについて教えてください。
郡山市内のため池では、底質(ため池の底に溜まったヘドロなど)の放射線量が除染の効果でいったん下がったものの、再び上昇する現象が起きています。また底質のうち、線量が高い層が次第に厚みを増していることも確認されています。原因は流域からの流入にあるのではと仮定し、調査・研究をしています。
分析結果をまとめて、なぜそういった結果になったのかというのを考察するときに研究の面白みを感じます。また学生同士で議論するのもとても楽しいです。逆に大変だなと感じるのは、サンプル数が非常に多く、結果が出るまでに時間がかかるところです。例えば7地点からサンプルを採取し、それを何センチごとといった層ごとに分析するので、サンプル数は200にも及んだりします。それでも結果が出たときには、大きな達成感を感じられるのが研究を続けている理由です。
研究の中で、調査地を提供いただいている方に研究結果を報告する機会もあるのですが、地元の方とお話をして物事の色々な側面を知ることができるのも、自分にとって非常によい経験だと感じています。
大学院生としてどのような毎日を過ごしていますか。
基本的に平日は朝から夕方まで研究室で過ごしサンプル処理などの作業を行っています。また冬季以外は2か月に1回くらいの頻度でサンプリングに出かけています。サンプリングには、指導教官の脇山先生、難波先生、和田先生や学類生と一緒に行き、採水やコア採集を行っています。
その合間にTAとして学類生の授業に参加しています。TA同士で実験の手順や必要な機器を準備するのですが、修士2年生になり、他のTAや学類生のリーダー的立場になったため大変だと感じることもあります。幸い、前向きに取り組んでくれる仲間たちなので忙しいながらも楽しく充実した生活です。
修士号取得に必要な要件である学会発表も今年初めて経験しました。ただオンライン開催だったためあまり発表したという実感が得られず、いつか対面で参加し、他大学の学生や先生たちとも交流できるといいなと思っています。
大学院での経験を将来どのように活かしたいと思いますか。
修士課程修了後もできれば研究を続けたいと考えています。さらに将来的には研究を続けつつ、一般の方とも触れ合う機会があるような職業につけたらと考えています。
大学院生活では自分が主体となって調査計画を立てたり、自分一人ではこなせない作業を仲間に頼んだりといった場面があります。こうした場面でのチームワークの築き方は、社会人になっても役立つだろうと感じています。また研究結果を人に説明するときに、分かり易く伝えることの難しさを実感しました。説明機会がある度に、どうしたらより分かり易くなるかと考えて改善していますが、こうした意識はずっと持ち続けたいです。さらにすでにお話ししたように、地元の方とお話しする中で様々な価値観に触れることができました。多様な価値観を認めるという姿勢も、ずっと大切にしたいです。
最後に、受験を考えている方に、環境放射能学専攻の魅力を伝えてください。
環境放射能学専攻では学生数が多くないため先生との距離が近く、先生方に気軽に質問しながら環境放射能学の知識を深く身に付けられるのが大きな魅力だと思います。どの先生もとてもフランクに接してくださいます。また外国人の先生もいて英語での講義もあるので英語力は確実に身につくこともおすすめポイントです。環境放射能学演習の授業ではいろいろな分野の先生の実験や分析を体験できつつ、仲間と調査地に出かけるのもとても楽しかったです。
環境放射能を通じて多様な知識や考え方を知ることもでき、環境放射能学専攻に進学して本当によかったなと私は思っています。
インタビュー:2021年6月